WordPressの「続きを読む」の下にGoogleアドセンスなどの広告を挿入できる便利なプラグイン「Master Post Adverd」
プラグインを導入して設定を行ったところ、「403エラー」が発生して設定を行えなかったので、対処方法を紹介します。
↑こちらの広告を表示させるためのプラグインですね。このプラグインのおかげで、記事ごとにアドセンスのコードをコピーして貼り付ける手間を削減できています。
目次
403エラーの要因はサーバーのWAF(ウェブアプリケーションファイアウォール)
使用しているサーバーのWAFが要因となって、設定の変更ができなくなっているようです。
当ブログは、ファーストサーバのzenlogic上で運用していますが、zenlogicに限らず、他のホスティングサービスなどでも発生するようです。
zenlogicでWAFを停止する手順
WAFの停止は、 サーバーのコントロールパネルから行います。
ブラウザからサーバーコントロールパネルにログインして、機能一覧の中の「WAF(Webアプリケーションファイアウォール)」をクリックします。

「off」を選択して、「保存」をクリックします。設定が変更されるまで、しばらく待ちましょう。

設定が変更されました。ファーストサーバのコントロールパネルは、設定の変更から適用まで、少し時間がかかります。
Master Post Adverdが設定可能に

プラグインの設定を行うことができるようになりました。
このプラグインの設定項目はシンプルで、
- Advert area alignment : 広告の右寄せ、左寄せ、中央寄せを設定
- Advert area title : 「スポンサードリンク」などの文言を記述
- Advert code : Googleアドセンスのコードを貼り付け
これだけの設定で、「続きを読む」リンクをクリックした後の画面で、「more」タグ位置に広告が挿入されます。これは非常に便利!
設定を行った後は、WAFの設定を再度onに戻しておきましょう。
参考:Googleアドセンスの「スポンサードリンク」ラベルについて
余談ですが、「スポンサードリンク」のラベルが必要なのかどうか、調べてみました。
サイトの製作者によって、「スポンサードリンク」「スポンサーリンク」「AD」など様々です。Googleによって指定されているのは「スポンサーリンク」または「広告」だそうです。
こちらのサイトを参考にしました。↓
スポンサードリンクは違反?アドセンスのラベルは正しく表示させることが必要
ラベルを表示させる目的として、「表示が広告であることを、読者に明確に伝える」必要があるとのことでした。記事中にクリックを誘導する形で埋め込むのはNGということですね。(「ここをクリック!」など)
当ブログも、記事中のアドセンス広告にはラベル表記していますが、サイドバーについては広告であることが明らかなため、ラベルを表記していません。特にGoogleから連絡が来たことはないです。
Googleアドセンスも、最初は貼るだけで成果が上がるように思っていましたが、なかなか難しいですね。有効な配置方法をもっと研究できたらと思います。
それでは、よいWordPressライフをお送りください^^
コメントを残す