再度のキャッシュレス生活のお供として、最近発売されたGANZOの新型マネークリップ“ミニ札ばさみ”があまりにも自分の需要にストライクだったので早速購入してみました。
今回は、通常のマネークリップの1/2サイズであるミニ札ばさみをレビューしたいと思います。
ガンゾ THIN BRIDLE ミニ札ばさみ
こちらは、名刺入れや財布も当ブログで紹介したことがある、GANZOのTHIN BRIDLE(シンブライドル)シリーズのものです。
丈夫なブライドルレザーを使って、極限の“薄さ”を追求しています。
カラーは黒で、購入したばかりなのでブライドルレザー特有のロウが少し浮いています。
※こちらは自然に取れてきますが、気になる方はブラシを使って落とすと良いです。
ミニ札ばさみは、まだ(2018年11月現在)オンラインストアや楽天には登場していないようで、表参道のGANZO本店、六本木、新宿伊勢丹メンズ館で販売されているのを見かけました。
カラーは定番の黒、紺、ダークブラウン、ヘーゼルの4色です。伊勢丹には限定で赤や水色、ライトグレーなど変わった色の限定色がラインナップされています。
<GANZO/ガンゾ>|コンパクトさに磨きをかけた”ウォレット”が国内最速で登場!レザーグッズプロモーション開催 | EVENT | 伊勢丹メンズ館 公式メディア – ISETAN MEN’S net
また、シンブライドルだけでなく、シェル・コードバンシリーズのミニ札ばさみもあります。
こちらはさらに艶も深く、価格も3倍近くします。
詳細は、GANZOのブログをご覧ください。
初めて見たとき、そもそもマネークリップなのか何なのかもわからない見た目だったので、使い方を簡単に紹介したいと思います。
お札を縦折りに。GANZOミニ札ばさみの使い方
内側には、同シリーズの財布や名刺入れと同じヌメ革が使われていて、明るい印象。
クリップ部分と、カードポケットが一つ。右側のアオリポケットにもカードを入れられます。
極限まで無駄を省いたミニマルなデザインです。
普通にお札を挟むとはみ出てしまうので、このように縦に折って収納します。
お札の右側は、アオリポケットの中に納めても、外に出したままでもどちらでも良いです。使いやすい方で。
クリップ部分を持ち上げてお札を挟むことで、しっかりホールドすることができます。
自然にお札が滑り落ちることは無いのではと思います。
紙幣は重ねたまま折っても、一枚ずつ折ってもどちらでもOKです。
最小限のカードポケット
ミニ札ばさみには、目安として3〜4枚はカードを入れられます。
左側のカードポケットに1枚、右側のアオリポケットに一枚。(頑張れば左に2枚、右に2枚とかも可能かも。しかし厚みが増したら本末転倒)
あと、裏側に1枚用のカードポケットがあります。
こちらは、革が馴染むまでは結構出し入れしづらいので、取り出す機会が少なく外側に出しておきたい交通系ICカードを入れるのがおすすめです。
お店の人によると、ミニ札ばさみは、定期入れ兼ちょっとした財布の目的で購入される方が多いようです。
私は交通系ICはスマホに付けたポケットに入れているので、ミニ札ばさみには、予備のクレジットカードやTポイントカードを入れています。
紙幣5枚、カード2枚を収納しても、これくらいの厚さです。
以前使用していた、シンブライドルシリーズの財布とは比較にならない薄さです。
シンブライドル ミニ札ばさみの使用感
こちらは、通常の二つ折り財布やZIP式の小銭入れと比べて、“ポケットに入れている感覚が全然無い”です。
パンツの前ポケット、後ろポケット、ジャケットの胸ポケット、裏ポケット、シャツの胸ポケットと、どこにでも確実に入ります。
入っている感覚がほぼ無いので、うっかり忘れたり落としたりしないよう注意が必要そうですね。
カードについては、3枚くらいまでが薄さのメリットを活かせておすすめです。
小銭はどうする?
再度キャッシュレス生活を初めてから、現金しか使えないお店は極力利用しなくなったので、小銭が出る機会は大幅に減りました。
それでも小銭が出る時は、以前紹介したGRシリーズのZIP小銭入れや、アブラサスの小さい小銭入れを利用したいと思います。
手ぶらで出かけるのに、マネークリップと小銭入れも…となると荷物が増えて本末転倒なので、最適な運用をこれから考えたいと思います。
そこらへんに出かけるだけなら、小銭はポケットに直接入れておいてもいいかもしれません。
10円単位のPasmoのチャージができる駅に行けば、ほとんどの小銭はICカードに入れることができます。
難しく考えすぎず、ゆるく愛用していきたいと思っています。
ミニマル財布のイベントに参加予定
申し込み完了!
— Shin@シンプルライフログ (@lifelog_simple) 2018年11月18日
ちょうど良く、都内で11/27にミニマル財布についてのイベントがありました。
こちら、参加予定です。
残念ながら、イベント主催者の方が開発したミニマル財布を私は使っていないのですが、電子決済事情や運用について知る良い機会になると思います。
参加者の方ともキャッシュレス生活の悩みや有効な運用など、共有できればと思っています。
まとめ
ミニ札ばさみは、まさに自分の需要にドストライクな逸品でした。
元々、GRの小銭入れを買った時にこちらの商品が発売されていれば、こちらを選んでいただろうなと思います。
ちょっとミニマリスト的にはよろしくないかもですが、手に取った時に「使ってみたい!」と思ったモノなので購入することにしました。
数ヶ月かけて運用して、今まで使っていた物が不要になってきたらメルカリ等を利用してうまくExitさせることができればと思います。
今後もエイジングやキャッシュレス生活について紹介していきます。
それでは、よいシンプルライフをお送りください^^
↑通常タイプのマネークリップもカッコよくお勧めです。
コメントを残す