前回、2017年2月に行ったカバンの中身紹介から、若干の変更がありましたので紹介したいと思います。
新しいアイテムの導入で、少しカバンの中身がスッキリしたような気がします。参考にしていただけると嬉しいです!
ミニマリストのカバンの中身(2017年5月現在)

ミニマリストのカバンの中身2017年5月
前回は、応用情報技術者の勉強道具を常に持ち歩いていたけど、試験が終了したため少し荷物が減りました。
前回のカバンの中身紹介はこちらもご参照ください。
① バックパック:MasterPiece POTENTIAL No.1741

Master-piece POTENTIAL No.1741
バッグ本体は、お馴染みのマスターピース ポテンシャルNo.1741です。
使用を開始して1年半以上となりましたが、全くくたびれず、いい味が出てきています。
カバンはこれの他にスーツ用の革のブリーフケースが一つあるくらいです。お堅い場面でなければスーツに黒のバックパックでも全然OKだと思います!
マスターピースのバックパックは仕事とプライベートで共用しており、東京旅行もこれ一つでこなしています。
次にバックパックを買うとしても、またこちらを選択したいくらい気に入っています。
② 無印良品 2通りに折りたためる折り畳み傘
無印良品のアイデア商品です。2年以上使用しています。
通常の折り畳み傘は、畳もうと思っても完全に折りたたまないと綺麗に収まりません。
こちらの折り畳み傘は、“閉じただけの状態”にすることができるため、さっと畳んでそのまま傘立てにも立てられます。(普通の傘よりはかなり短い)
傘はこの1本しか持っていません。折り畳み傘のみで運用することで、傘を忘れるのを防ぐことができて大事に使うことができます。
③ BUILT NY ランチバッグ
こちらに弁当と水筒を入れて持ち運んでいます。
ネオプレン素材でできていて丸洗いも可能です。以前のお弁当バッグもbuiltでした。中身はこんな感じ

マグカップ・弁当・水筒
マグカップ
マグカップはmont-bellのものです。
280mlのステンレスカップで、保温なしのシンプルなモデルになります。
重さは66gと軽量なので毎日持ち運んでも重さは気になりません。割れる心配もないため重宝しています。
こちらは会社でコーヒーを入れたり、ウォーターサーバーの水を飲む際に使用します。
強いて欠点をあげるなら、落とした時に結構大きな音がするくらいでしょうか…
リバーズ フラスカーボトル420ml
こちらは、以前もブログで紹介した、Riversというメーカーのステンレスボトルで保温性は抜群です!
毎日ハンドドリップしたコーヒーを入れて持って行きます。
暖かくなってきたので、本日から中身はアイスコーヒーにしました。
ホットを入れる場合も、事前にボトル内部をお湯で温めてからコーヒーを淹れることで、仕事が終わるまで温かい状態を保てます。
コンビニやコーヒースタンドでコーヒーを補充する必要がないため、非常に節約になります!
弁当箱
いわゆるちゃんとした弁当箱を持っていないので、野田琺瑯だったり、通常の保存容器を弁当箱がわりに使っています。
会社に弁当を持っていくようになってから、年間10万円以上は節約できているんじゃないかと思います。
メニューは簡素に、混ぜご飯(または炊き込みご飯)に冷凍食品のおかずを2,3品入れて毎朝作っています。
④ 財布・カードケース・キーケース
緑色の細長いキーケース兼小銭入れは、最近プレゼントでいただいたabrAsus(アブラサス)のものです。
この中に毎日駐輪場で精算するための100円玉を詰めています。
また、財布には普段使用するカード3枚と紙幣、カードケースには保険証や運転免許などの身分証明書類を入れています。
いずれ札入れとカードケースも統合して、シンプルな構成にしたいと考えています。
GANZO(ガンゾ)の札入れなどがちょうど良さそうです。(現在の財布もGANZO)
⑤ イヤホン・モバイルバッテリー
イヤホンはiPhone純正のものです。近々、Bluetoothのイヤホンも試してみたいと思っています。
モバイルバッテリーはあまり出番がないのでPanasonicの小型のもの、ケーブルはLightning端子とMicroUSB端子の両方を使用できる2in1ケーブルです。
巻き取り式でコンパクトになります。これがあればとりあえず大体のモバイル機器は充電可能です。
⑥ ヴァセリン 40g
肌が乾燥しやすいので常に持ち歩いています。持ち運びのしやすさを考えると、40gがジャストです。
40gを買うと大体半年は使えます。これ1つでリップクリームとハンドクリームは不要になります。
⑦ ハンカチ・メガネ・時計
タオルハンカチは、愛媛県の名産品”今治タオル”を使用した”Otta”という商品です。
こちらは通常のタオルハンカチの1/2サイズとなりますが、実際にはこれくらいのサイズがちょうど良いです。
メガネはJ!NSのエアフレーム、時計はCITIZENのアテッサ(電波ソーラー時計)です。
これらは身につけているものですが、一応カバンの中身の一部として紹介しました!
まとめ

だいたい、いつものバッグの中身はこのような感じです。
読んでいる本があれば、1冊だけ持ち歩くようにしています。
また、会社のIDカードについては写真に写していませんが、バッグのサブポケットが定位置です。忘れると色々と面倒なため、できるだけバッグから出さないようにしています。
バックパックの大きさの割には中身は少なめなので結構余裕がある感じです。現在、ミラーレス一眼カメラの購入を検討しているため、購入できたらぜひカバンに入れて持ち歩きたいですね!
それでは、よいシンプルライフをお送りください^^
コメントを残す