資格試験や仕事内容に関する勉強など、社会人になってからも勉強する機会は多いと思います。
今回は、現役SEとして働きながら4年間で6つの資格試験に合格した管理人が、社会人に最適な勉強場所について紹介します。
はじめに:この記事の概要
- 社会人が勉強するのに最適な場所を紹介するよ
- それぞれの場所のメリット/デメリットを紹介するよ
- 社会人で勉強する時間が取れない
- 家に帰ると家族がいて勉強しづらい
- カフェとかで勉強ってどうなの?
それぞれの場所のおすすめ度やコストは、★マークで評価しています。★が多いほど評価が高いことになります。
それではよろしくお願いします。
カフェ

スターバックスにて
- おすすめ度 ★★★★★
- コスト ★★★★☆
- 電源・Wi-fi等の設備 ★★★☆☆(店舗や場所による)
- 周りの静かさ ★★★☆☆
管理人がもっとも利用したのはカフェ。
スターバックスやタリーズなどの定番コーヒーチェーンから、ドトールやベローチェ、サンマルクカフェやエクセルシオールなど様々なチェーン店を利用してきました。
周りの静かさについては、店舗の場所や行く時間帯によるのですが、勉強や仕事に利用している人も多いため、そこまで勉強に支障があった記憶はありません。
充電やWi-fiなどの設備面は店舗や席によってバラバラなので、PCやタブレットを使う方は事前に確認しておくとよいと思います。
コストに関しては、スターバックスやタリーズで一番安いコーヒーが300円少々。ドトール、ベローチェ、サンマルクカフェだともう少しだけ安くなります。
なお、スタバやタリーズはワンモアコーヒー(その日2杯目のコーヒーは店舗が異なっても格安で飲める)サービスがあるため、他のカフェより高いように見えて実はコストパフォーマンスが良かったりします。

少々お金はかかりますが、お気に入りのカフェを見つけると勉強がすごく捗ります。デメリットとしては、店舗によってはフードメニューがあまり充実していないことと、時には周りがうるさすぎて集中できないこともあるという事でしょうか。
- 格安で勉強する環境を手に入れられる
- 電源やWi-fiの利用も可
- 場合によっては周りがうるさいことも
- 店舗によっては長時間居づらい
- フードメニューが少ないお店に行く場合は別で食事が必要になることも

ファストフード店

マクドナルドにて
- おすすめ度 ★★★★☆
- コスト ★★★★★
- 電源・Wi-fi等の設備 ★★★☆☆(店舗や場所による)
- 周りの静かさ ★☆☆☆☆
カフェ勉強の“フードメニューが少ない・食事をすると高くつく”デメリットを解消できるのがファストフード店。
こちらもマクドナルドやモスバーガーなどの定番チェーンから、フレッシュネスバーガーやこだわりのバーガーショップまで色々と利用してみました。
カフェの場合はコーヒー1杯が安くても300円程度なのに対し、マクドナルドだとコーヒー1杯100円〜、バリューセットも500円〜あるので、食事とお茶の両方を低価格で賄うことができます。
デメリットとしては、高校生などのグループが多くうるさくなりがちなことですが、店舗や時間帯によってはそれほどでもないため、穴場を見つけるとカフェよりも快適に勉強することができるかもしれません。
私も、最初はカフェで勉強の比率が高かったものの、ファストフード店の便利さを知ってからマクドナルドで勉強する率が上がりました。
- 低価格で食事もできる
- 店舗によってWi-fi、電源も完備
- 場合によっては周りがうるさい
- 食べ物の匂いが気になる人には不向き
- 店があまり綺麗でないことも
ファミレス

サイゼリアにてピザとドリンクバーを頼んで勉強
- おすすめ度 ★★★☆☆
- コスト ★★★☆☆
- 電源・Wi-fi等の設備 ★★★☆☆(店舗や場所による)
- 周りの静かさ ★☆☆☆☆
ファミレスでの勉強も時間帯によってはおすすめです。私はもっぱらサイゼリヤを利用していました。
ファミレスのいいところは、1つのお店でコーヒー、食事、デザートまでの全てが揃うことです。

こちらも店舗によってはWi-fiや電源を利用することができ、テーブルや座席もカフェより広めに取られているところがほとんどなため、設備上は何の問題もありません。
こちらもデメリットとしては周りが異常にうるさくなる場合があることや、混み合う時間は長居しづらいことでしょうか。
- 1件でお茶、食事、デザートまで完結
- 座席・テーブルが広々
- 店舗によっては電源やWi-fiも完備
- 周りがうるさ過ぎることも
- 食べ物の匂いが気になる人には不向き
- 混雑時は長居できない
- アルコールの誘惑

コワーキングスペース

コワーキングスペースの個室
- おすすめ度 ★★★★☆
- コスト ★☆☆☆☆
- 電源・Wi-fi等の設備 ★★★★★
- 周りの静かさ ★★★★★
費用に糸目を付けないということであれば、一番おすすめなのはコワーキングスペース(自習室も含む)です。
ビジネスマンが仕事をするために作られたスペースなので、静かさや集中度は桁違い。
月額での契約がメインとなりますが、店舗によっては単発(ドロップインと言います)で利用可能です。ドロップインの利用料金としては1時間あたり500円〜が相場です。
私がよく利用していた「パセラのコワーク」はこのような料金体系となっています。

画像は「パセラのコワーク 東新宿店」サイトより
毎日の利用となるとかなりの出費となりますが、週一で丸一日集中して利用するための料金としては妥当な金額と思います。
電源、Wi-fiなどの設備はもちろん、フリードリンクや貸しディスプレイ、充電器やアメニティなど設備も至れり尽くせりです。
パセラのコワークさんのレビューは当ブログでも過去に紹介していますので興味のある方は是非(※記事内の価格は掲載当時のものとなります)
- 電源・Wi-fi・デスク・チェア全てが揃う
- フリードリンク・フード持ち込みOK
- とにかく静か
- 追加料金で個室も借りられる
- 料金が高い
- どこの地域にもあるわけではない
その他ワーキングスペース

カプセルホテル「ナインアワーズ」
- おすすめ度 ★★★☆☆
- コスト ★★☆☆☆
- 電源・Wi-fi等の設備 ★★★★★
- 周りの静かさ ★★★☆☆
やや例外的な場所ですが、私はカプセルホテルに併設されているワーキングスペースなども利用していました。
こちらも電源、Wi-fiは完備で、それなりに集中できる環境が手に入ります。
デメリットとしては、カプセルホテルのラウンジスペースも兼ねていて会話や通話が制限されない場所なので、時に騒がしくなるということくらいです。
まだまだこのような場所は少ないので、参考程度の情報となります。
漫画喫茶

快活クラブにて
- おすすめ度 ★★★☆☆
- コスト ★★☆☆☆
- 電源・Wi-fi等の設備 ★★★★★
- 周りの静かさ ★★★★☆
一見勉強には不向きそうな漫画喫茶。
一般的な漫画喫茶はフラット席やマッサージチェア席しかないため、勉強に適しているとは言いにくいかもしれません。
漫喫チェーンの中でも、快活クラブは、ビジネスマン向けのデスクスペースを用意していて、コワーキングスペースよりはやや安い料金で利用可能です。
フリードリンクで周りも静かなので、漫画や雑誌の誘惑にさえ打ち勝てば、勉強向きの場所となります。
- フリードリンク
- 周りが静か
- 持ち込み、飲食自由
- 漫画・雑誌・PCなどの誘惑
番外編:自宅
- おすすめ度 ★★★☆☆
- コスト ★★★★★
- 電源・Wi-fi等の設備 ★★★★★
- 周りの静かさ ★★☆☆☆
今回は”自宅以外の勉強場所”を紹介する記事ですが、最後に番外編として自宅で勉強した場合のお話を。
私は奥さんと1DKで2人で住んでるので、自分だけが集中して勉強できるスペースというのはありません。
テレビをつけると音が全部聞こえるし、料理をしたりしているのも全て同じ部屋となります。
なので、自宅で集中して勉強するというのはなかなか難しくなります。
一人暮らしの時は、きちんとしたデスクがあり、アーロンチェアがあり、PCもiMacだったので、逆に家以外の場所で勉強をしようと思うことはほとんどありませんでした。

一人暮らしの時の管理人の部屋
なので、家で勉強できるかどうかは、その人の家族構成や住宅事情に大きく依存します。
ミニマリストの一人暮らしであれば、家で勉強するのが一番お金もかからずいいです。
もちろん、デスクやチェアなどの設備が必要な場合は、そのような設備が置いてある場所まで出かけることをお勧めします。
管理人Shinの取得資格
私がこのように資格勉強をする習慣を身につけてきて取得した資格は以下です。
- ITパスポート
- 基本情報技術者
- 応用情報技術者
- CCNA(Routing&Switching)
- LPIC Level1
- 情報処理安全確保支援士
- ネットワークスペシャリスト(結果待ち)
上の3つは1人暮らしの時に家で勉強し続けて取得しましたが、あとは結婚してからカフェやコワーキングスペースなどの色々な場所で勉強して取得したものとなります。
家に自分の部屋や勉強できる環境がなかったとしても、このように資格を取得することは実際に可能となります。
まとめ
いかかでしょうか?今回は私の実績から、家で勉強がしづらい場合も勉強ができる場所について紹介してきました。
今回紹介した場所以外にも、カラオケボックスや図書館など、アイデア次第で活用できる場所はまだまだあると思います。

それでは、よいシンプルライフをお送りください^^