2018年5月3日、WordPressのテーマを「Xeory Base」から「STORK(ストーク)」へ変更しました。
当サイトでは初めての有料テーマとなったSTORK。今回は、有料テーマへの変更によるメリットについて紹介したいと思います!
目次
WordPressテーマ”STORK(ストーク)”
STORK(ストーク)は、OPENCAGE社が販売するテーマで、ブログマーケッターJUNICHIさんの監修の下に作られたテーマです。
※ JUNICHIさんのブログは、SEO対策やGoogle Analyticsの使い方を知る上で、参考にしています。
ジュンイチのブログ
個人的な感覚ですが、プロ・アマ問わずWordPressでブログを制作している人は、STORKの使用率が最も高いのではないかと思います。
また、OPENCAGEの最新テーマとして、シンプルなスワローというテーマもあります。
今回は、使用者も多く情報も集まりやすいStorkを選びました。
スワローとの違いで気づいた点については、後ほど紹介します。
WordPressテーマの変更作業
WordPressテーマの変更作業については、今までの経験を踏まえて数日はかかると覚悟していました。
前回、テーマを変更した際の記事です↓
しかし、OPENCAGEのテーマは元々完成度が高いからか、購入から1時間足らずで、実際の運用に乗せられるくらいの見栄えの良いページが作れました。
テーマ変更ビフォー
元々のテーマは、コンテンツマーケティングの大御所サイト“バズ部”が提供する無料テーマ“Xeory Base”。
こちらもシンプルかつおしゃれなWordPressテーマです。
しかし、無料テーマであるがゆえ、思い通りのデザインで運営していくには様々なテクニックが必要となります。(もちろん、元々の状態で使っても問題はありません)
1年以上運用してきましたが、自己流のSEOもそろそろ限界に近いと感じたため、思い切って最初から施策された有料テーマを取り入れることに。
テーマ変更アフター
スライドショーも加わり、一気に「どこに何があるか?」分かりやすいサイトデザインとなりました!
現在のところ、CSSはアドセンスやカエレバなどのアフィリエイトリンクを表示させる部分しか手を入れていなく、他は全てカスタマイザーからぽちぽちと変更を加えているのみです。

Storkのカスタマイザー画面。無料テーマに比べると、カスタマイズできる部分が圧倒的に多いです!
有料テーマへ変更の効果は?
STORKはOPENCAGEのテーマの中でも最も価格が高く、10,800円します。(その代わり、全部入りのテーマです)
その価格に見合うだけの効果があるのか?ということについて紹介したいと思います。
急増するページ/セッション
これが最も効果を実感できた部分です。実際にアナリティクスのキャプチャの一部とともに紹介します。
ページ/セッションの推移です。
ページ/セッションとは、「1回のユーザーのアクセス(セッション)で何ページ閲覧したかを表す数値」です。
今までは、1.5〜1.8だったページ/セッションが、急激に3.0〜3.88まで上昇しました。(約2倍以上!)
まさかここまで大きな効果が出るとは思いませんでした。
トップページのスライドショーや、記事の終わりに出てくるリコメンド(おすすめ記事)のおかげで、回遊率が向上していると考えられます。
[2018/7/2 追記]
ページセッションの増加は解析タグの重複によるものでした…詳細は以下の項目を参考に。
激減する直帰率(追加情報あり)
直帰率とは、「ユーザーが目的とするページだけを見てサイトを出る割合」のことです。
こちらも、ページ/セッションが増加した影響で、75%程度から、約2%程度まで減少しています。
十分な効果ですね。
[2018/7/2 追記]
いただいたコメントより、直帰率の低下はAnalyticsの解析タグが2つ入っているのではないか?とのこと。
いろいろ調べてみたところ、直帰率が1桁になる場合、解析タグが複数入っている可能性がかなり高そう。
● Googleアナリティクスの直帰率が低すぎる原因はトラッキングコードの重複
確かに直帰率1桁はちょっと異常ですね。危うく「月10万PV突破!」と触れ回ってしまうところでした…
なお、タグの重複は、以下の設定が原因。

STORKのカスタマイザーで2つの項目両方にトラッキングIDなどを設定してしまうと、重複カウントとなるようです。(HTMLソースより確認)
この項目は、どちらか片方だけにしておきましょう。
現在、PVについてはテーマ変更前から1〜2割ほどは上昇しているため、テーマ変更の効果は少なからずあったようです。
全体的なPVについて
本日でテーマを変更して3日目となるため、具体的なPVの推移については後日紹介したいと思います。
テーマを変更して、セッション数やユーザー数はほぼ変わっていません。
上で挙げた通り、ユーザーがページに止まってくれる割合が高まったため、単純にその分でPVが増加しています!
もう少しサンプルのデータが取れたら改めて紹介したいと思います。
[2018/7/2 追記]
上の項目で紹介した通り,直帰率の現象は解析タグの重複によるものでした…
しかし、全体的なPVは1〜2割ほど上昇しているため、有料テーマのSTORKに投資したことは“十分な効果があった”と言えます!
もう一つの候補テーマ”スワロー”について
スワローは、プロブロガー八木仁平さんが監修するテーマで、2018年に入ってから登場した最新テーマです。
“シンプル”であることを売りにしているため、当ブログのテーマにはマッチしていますが、色々と比較して今回はストークを選択しました。
気が付いた違いについて簡単に紹介します。
ストークにできてスワローにできないこと
- サイトロゴの左寄せ(スワローは中央のみ)
- PC表示でサイドバーの固定表示
- ラベルの色と見出しの色を別々に設定できない
私が特に気になったのはこの辺りです。ラベルの色とは、アイキャッチ画像の横に表示されるカテゴリー名が表示される部分のことです。
スワローの場合は、見出しの色として設定した色と、ラベルが同色となります。
微々たる違いなので気にならない方は全然気にならないと思います。
スワローにできてストークにできないこと
- スライドショーはスワローの方が大きい
- PC表示のハンバーガーメニュー表示
- サイトロゴの特大サイズ表示
このような違いがあります。
どちらもカスタマイズ可能な部分が若干異なるため、こだわりで選びましょう。
どちらも完成度の高いテーマなので、後悔はないと思います!
スワローとストークの違いについては、こちらのサイトを参考にさせていただきました。
●【SWALLOW使用中】WPテーマの「ストーク」と「スワロー」を比較してみた
WordPressテーマとミニマリズム
ミニマリストブログらしく、WordPressテーマの購入に見出す価値について紹介したいと思います。
自分はWebデザイナーではない
当ブログを開設した当初は、IT企業のヘルプデスクを勤めていて、どちらかとWebアプリケーションやWebプログラミングに馴染みのある仕事でした。
そのような仕事をしながら、将来的にはWeb系のエンジニアとして活躍することも視野に入れて、PHPやCSSを少しずつ勉強してWordPressテーマのカスタマイズを行ってきました。
しかし現在は転職してネットワークエンジニアとなったため、PHPやCSSなどのアプリケーション層の技術には縁遠い仕事となっています。
もちろん、趣味で学ぶのは全然ありなんですが、LinuxのスクリプトやCisco機器の扱いを家で勉強するだけでもかなりの時間が必要なので、アプリケーション層の事にまでタッチするのは難しいと判断しました。
自己流のSEOやデザインにも限界がきた
ブログ開設当初は、SEOについてネットで聞きかじった知識を元に、自己流のディスクリプションやキーワードをPHPにぶち込んでいました。
しかし、大して知識も無く行った施策に効果があるとは思えず、コードがごちゃついてバージョン管理もされていないテーマの管理が面倒になってきました。
SEO対策については、初めから実装されていて実績のあるテーマを使用して、あとは記事に織り込むキーワードやコンテンツの内容で勝負しようと決めました。
期待通り、自己流のCSSを加える事なく、運用に乗せられています。
デザインについても、フォトショップでぽちぽちと制作していましたが、費用対効果を考えるとデザイナーさんに外注した方が良いと考えるようになりました。
現在(2018年5月)はまだ自分で制作したロゴデザインなので、近いうちにリニューアルを検討しています。
自分は、自分が得意な事だけに集中しよう
ミニマリストとして、大切な考え方です。
上にあげた通り、IT,WEB,デザインの技術は多岐にわたり、サイトを全部一人で運営しようと思うと、どこかで必ず無理が出てきます。
そのため、お金をかけてでも外注できるところは外注して、自分はコンテンツ作りに集中する事で、より良い情報を提供できるのではないかと考えています。
現在はまだサイトロゴなどの提案依頼はしていませんが、もしご提案いただけるようであればコメントまたはお問い合わせフォームよりご連絡いただけますと幸いです。
まとめ:効果絶大のテーマ変更!
約1年前から迷いに迷っていたSTORKへのテーマ変更。
ここまですぐに効果が出るのであれば、思い切って早く変えておいた方がよかったなと思いました…
OPENCAGEのWordPressテーマはどれも使いやすくおしゃれなサイトがすぐにできるため、ブログの収益を上げるための先行投資としてオススメです!
今後は、部分的なフォントの変更や、多少のカスタマイズだけ入れていく予定です。変化があればまた紹介します。
それでは、よいシンプルライフをお送りください^^
直帰率が低いのはグーグルアナリティクスのトラッキングコードが重複しているのではないでしょうか??
違っていたらすみません。
1ヶ月様子を見て、直帰率の低下はアナリティクスのトラッキングコード重複であることが判明しました。ご指摘ありがとうございます。記事の内容も更新しましたので、よろしければまたご覧ください。
コメントありがとうございます。一箇所、心当たりがありましたので設定を変更しました。
数日様子を見て確認したいと思います。