18年落ちのBPレガシィを購入してから行ったメンテナンスについて

legacy-1month-maintenance

※この記事は2024年3月31日に当ブログに投稿した記事を再投稿したものです。

BP5レガシィツーリングワゴン2.0R MTを納車して1か月が経過しました。

乗るのが楽し過ぎて1か月で走行距離は1000km超え。

今回は、2024年の現在に18年前の車を購入して行ったメンテナンスを納車前・納車後に分けて紹介します。

納車前メンテナンス

前回記事にも書いた通り、新車から18年が経過した車体は色々な劣化が見られました。

リアスポイラー再塗装

legacy-1month-maintenance2


BPレガシィのリアスポイラーは樹脂製のため、他の金属部分と比べるとこの部分が紫外線の影響でザラザラになってきます。

これは、以前乗ってた車体も同じでした。

BPレガシィのリアビューを決める重要なパーツで個人的にも好きな部分であるため、板金による再塗装を依頼。

legacy-1month-maintenance1

かかった費用は22,000円。

周りの部品との差異もなく新車同様の仕上がり。さすがプロの技。

タイヤ交換

legacy-1month-maintenance4


元々着いてたタイヤは、純正で装着されるブリヂストンのポテンザ。

残り溝はほぼなく、走行距離からしても下手すると新車時から一回も変わってない可能性もあります。

タイヤは地面と設置する唯一の部分なので交換は必須。

ポテンザはさすがに高いしそこまでの走行性能を求めていないため、グッドイヤーのエコタイヤEAGLE LS EXEを装着。

legacy-1month-maintenance3
EAGLE LS EXE 215/45R17

ドラレコ取り付け

legacy-1month-maintenance5


今の時代に合わせて、ユピテルの前後ドラレコを取り付け。

特にこだわりはなかったので全て販売店にお任せです。

ドラレコの相場は2万くらいだと思ってたのが、安いのは前方カメラのみのモデルだけで、後方も取り付けるとなるとそれなりにかかるとのことでした。

かかった費用は38,000円(工賃別)


ドラレコは上手くやればもう少し安く上げれたかもですが、面倒だったのでお任せにしました。

バッテリー・オイル・フィルター・ブレーキパッド交換

購入した販売店は独自のメンテナンスプランがあって、定額の料金を支払うことで最低限以上の納車前メンテナンスを行って貰えるとのことでした。

そのため上記のタイヤ交換・ドラレコの取り付け工賃はメンテナンスプランに含まれています。

その他、バッテリー・エンジンオイル・オイルフィルター交換・エアコンフィルター・エアフィルター・ワイパーゴム・ブレーキパッドの交換も含まれていたため結構お得でした。

納車前に依頼したメンテナンスはここまでで、次に納車後に実施したメンテナンス+カスタマイズを紹介します。

納車後メンテナンス

STIシフトノブに交換

reunion-legacy8
5MT純正シフトノブ


BPレガシィ5MTの純正シフトノブはやや縦長のデザインで個人的にあまりカッコいいとは思ってません。

legacy-1month-maintenance7

デザイン向上とシフトストロークを少し短くしたい想いから、USスバル純正のSTIシフトノブに交換。

シフトレバーが一気にカッコよくなりました。

ちなみに以前乗ってたレガシィは、STIのジュラコン製のシフトノブに替えてました。

legacy-1month-maintenance8
STI ジュラコン製シフトノブ


同じ物でもよかったのだけど、レザー+アルミのシフトノブを使ってみたかったのでこちらに。

Shin
適合する部品があってよかったー

交換はDIYで、前のオーナーか修理業者のシフトノブの取り付け方がイケてなかったのか、シフトブーツがノブ付近のプラスチックパーツに大きく食い込んでいたのでやや苦戦。

結果的には綺麗な状態に戻せました。

ダッシュボード補修+マット

legacy-reason7
オーディオセンターパネル周りもガッツリ割れて下地が出てた


この車体の1番気になるポイントだった、助手席側の派手なダッシュボード割れ。

エアコンのセンターパネル付近まで下地が見えるくらいガッツリ割れてるから、マットを敷いてもごまかし不可…

その気になれば交換してもらう事は可能なので、DIYで出来るところまでは補修してみることに。

補修に使ったのはホルツのブラックシーラー

丁寧にマスキングして建築のコーキングと同じ要領で打ち込む。

legacy-1month-maintenance9
何日かに分けてマスキングの位置を変えて塗り直す


昔仕事でこのようなシール剤を扱っていたので、とりあえず『ヒビを埋める』目的は達成できました。

legacy-1month-maintenance10
一番目立つ部分であるここもしっかり
legacy-1month-maintenance11


ブラックシーラーはテカテカした素材なので元のダッシュボードの質感との差異は目立つけど、ダッシュボードマットもあるしとりあえず良しとします。

ダッシュボードマットはオーストラリア製のプロテクトマットを購入。カバー範囲が広く BPレガシィ専用品なのできっちりと合います。

ダッシュボードは早々にディーラーに交換を依頼しようと思ってたのだけど、DIYで愛着が増したのでしばらくはこのままで行きます。

ポジション球をLEDに交換

legacy-1month-maintenance12


納車して2週間で立体駐車場内の鏡を見て、ポジション球が切れている事に気づく。

これが切れてると車検通らないらしいので、納車して早々に寿命を迎えた事になります。

お店に任せてもよかったのだけど、作業予約や待ちが面倒交換だったので交換方法を検索。

実際に作業してポジション球にアクセスできたから自分で交換するためPIAAのLEDを購入。

ここで、問題発生。

実はポジション球の交換は初めてで、PIAAのポジションLEDは元から着いていたバルブと比べると足が太く、無理矢理ソケットに差し込むとソケットが壊れそうだったので取り付けが浅いままソケットを戻す事に…

極性フリーだったから事前の点灯確認をしないままソケットを装着してしまった。

装着後に点灯確認をしたところ、点灯しないのでおかしいなと思ってソケットを抜いたところ「コロン」と嫌な音が…

ポジション球はレンズの中に落ちました。両方とも!

legacy-1month-maintenance13
見えにくいけどポジション球はここに転がってる


落としたLEDはこのピックアップツールで救出。

今度はソケットに思い切り差し込んで無事点灯確認後装着できました。

legacy-1month-maintenance14
T10のLEDはガチッとしっかり目に差し込む必要がある

作業待ちの時間と工賃をケチった結果、それ以上の時間をかける事に…安易なDIYの代償…

ポジションLED救出の事例はネット検索すると結構出てくるのでわりとみんなやらかしてるんですね。私のように両方落とした人は少なそうですが。

今後DIYするにもいい勉強になりましたし、無事救出できたLEDに愛着もひとしおです笑

カーナビ交換+バックカメラ取り付け

Panasonic ストラーダ CN-HA02D

前回記事にも書いた通り、お気に入りの1DINストラーダは地図更新が不可でカーナビとして使用するには厳しい状態。

Shin
HDDに入ってる90s J-POPをありがたく聴いてました

ポータブルナビをセンターパネルの1DINスペースに取り付けることを検討したものの、オーディオの検討も別途必要だし配線が出るのがあまり美しくない。

比較的新しい中古のカロッツェリア 1DINサイバーナビを購入するかも検討。しかし取り付け業者が簡単に見つかるかが不安。

BL/BPレガシィの2DINナビ取り付け位置は結構低い位置にあるため、ここにナビモニターを取り付けるのは視線の移動が大きく抵抗がありました。

色々検討したところ、少々視線は移動してもここに装着するのがスッキリして最適と思い、現状と同じパナソニックのストラーダを選択。行きつけのオートバックスにて無事施工完了しました。

昔のナビと違って操作レスポンスも良く、オーディオの音質も向上したので大成功です!

Shin
最近はタブレットみたいなフローティングナビが主流で2DINインダッシュでさえ選択肢が少なかった…

バックカメラは元々着いてなかったので担当者のおすすめでビートソニックのカメレオンMiniを装着。

legacy-1month-maintenance16
ナンバープレートのボルト部分にバックカメラを取り付けられる

ナンバーのボルト穴にそのまま着けられるので見た目もスッキリしてお気に入り。令和3年9月30日以降初回登録の車に取り付けると車検適合しないそうなので、新型車に乗ってる方は要注意です。

レガシィのような長い車は後ろの車両感覚が掴みづらいので、バックカメラはあった方が安心。

ナビがモデルチェンジ前で特価になっていたので、かかった費用は工賃込みで120,000円ほど。

昔は社外ナビを取り付けるだけで20-30万円くらいかかってた記憶があるから、低価格化が進んでだいぶお得に購入できたかと思います。

ミッションオイル+デフオイル交換

車を購入した販売店ではミッションオイルとデフオイルの交換はできないとの事だったためディーラーに依頼。

永らく交換されてなさそうだったので不安を持ちながらディーラーへ来店予約日を待って交換。

かかった費用は1万円弱。

異音診断

納車後に気づいたのだけど、低速から加速する際にたまに”カタカタカタカタ”という金属音が…

販売店とは保証無しで契約をしている(そもそも経年車なので保証付けられないと言われた気がする)ため、こちらも自己責任でディーラーにお願いすることに。

前オーナーの修理履歴から原因は分かっていて、マフラーの遮熱板に錆があるとのこと。

Shin
最初は内装のビビり音だと思ってたらそんな所から鳴ってたのか…

ミッションオイルの交換時に診断を依頼。右側の遮熱板が錆で破損してた状態でした…(実際にはその下にカバーがあるので走行中に路上に落ちることはなさそう)

legacy-1month-maintenance17


ディーラーの提案で破損している遮熱板は取り外し。そのままでも問題はないとのこと。

交換した場合の費用は片側で3万円少々(工賃込み)

これで異音問題は解決。

Shin
購入時に後部のエキゾーストパイプが綺麗であることは確認したものの、カバーに隠れた前部は分からなかった+試乗不可だったため納車するまで異音に気づかなかった…

この車体は関東地方で乗られていたものだったから下回りの錆は大丈夫かと思っていたけど、きっと前オーナーは沿岸部に住んでいたか、スキーかスノーボードが趣味だったのかと思われる錆が見られました。

近々、ドライブシャフトブーツやロアアームブッシュの交換が来るかも…

致命的な部分はないとのことだったので悪い部分は直しつつ大事に乗っていきたいと思います。

これからのメンテナンスプラン

今回紹介した通り、18年落ちの経年車のメンテナンス+現代的な装備(ドラレコやバックカメラ等)を含めると数十万円の追加が必要となりました。

元々車体が安かったので、メンテナンスや装備品追加の費用は予算内で妻からも承諾を得ています。

妻も「車でテレビが見たい!」とのことだったのでフルセグ付きのカーナビは必須。

今回のメンテナンスで自分が検討していた最低限の装備は整いました。

これから長期的に検討しているメンテナンスとしては

  • ダッシュボード交換(部品が製造廃止になる前に)
  • タイミングベルト交換
  • 前席シートベルトキャッチ交換
  • ルームランプLED化

ダッシュボード交換について

ダッシュボードは現状でもいいとは思っているものの、長く綺麗な状態で乗り続けるのであれば費用がかかっても交換しておいた方がより気持ちいいかなと思ってます。

費用はディーラーの概算で10万円ほどかかるとのこと。

Shin
以前乗っていた時はダッシュボードはピカピカだったし、運転中常に目に入る部分なので綺麗に越したことはない

あと、前の記事でも上げたグローブボックスが閉まらない問題もダッシュボードと同様に変形で癖が付いているため、根本的に解決しようと思えばグローブボックスの受け部分+蓋部分の交換が必要とのこと。

legacy-reason6
納車時からグローブボックスの右側が閉まらなかった


これは自分で色々建て付けを調整してみたらとりあえずきちんと閉まって走行中に開かないようになりました。

その他の小規模メンテナンスについては時間を見てゆっくりと行う予定。

タイミングベルトについて

この車体は年式のわりには走行が少なくまだ10万キロには到達しないため、次の車検後くらいが頃合いかと思ってます。

今後のメンテナンスや乗り心地のレビューは引き続き当ブログにて紹介できればと思います。

次回: BP/BLレガシィの購入を考えている方へ

これまで、私がBPレガシィを購入するまでの流れと、購入してからの事を紹介してきました。

次回は、2024年の現在でも「BL/BP型のレガシィに乗りたい!」方に向けて、過去BL型を含め3回レガシィを購入した視点から選び方のポイントを紹介したいと思います。

ちなみに私は車業界とは全く関連のない人間なので、完全にユーザー目線での記事となります。

次回もお楽しみに。

※この記事は2024年3月31日に当ブログに投稿した記事を再投稿したものです。

2025/9/4 追記

この記事は、直近1年間で最もアクセスの多い記事でした。

車を納車した時って自分が頭の中で考えたプランを色々実行したくなりますよね。

ちょっとした失敗もありながら、納車1ヶ月でほぼほぼ自分の理想とする車になりました。

1年半乗った今は特にカスタマイズや修理をすることなく、半年に一回か5000km毎のオイル交換+点検にマメに通っています。

今後も愛車紹介ができればと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください