家で勉強しづらい社会人に最適な勉強場所を紹介!
資格試験や仕事内容に関する勉強など、社会人になってからも勉強する機会は多いと思います。 今回は、現役SEとして働きながら4年間で6つの資格試験に合格した管理人が、社会人に最適な勉強場所について紹介します。
資格試験や仕事内容に関する勉強など、社会人になってからも勉強する機会は多いと思います。 今回は、現役SEとして働きながら4年間で6つの資格試験に合格した管理人が、社会人に最適な勉強場所について紹介します。
2019年の春期試験(平成31年春)で、情報処理安全確保支援士試験に合格しました。 今回は、情報処理安全確保支援士(以下、SC)試験の難易度と、合格のために必要な知識と勉強法について紹介したいと思います。
当ブログでは、シンプルライフのほか、IT系資格試験についての内容も数多く紹介しています。 今回は、私が現役のITエンジニアとして働きながら、さらに資格試験に挑戦し続ける理由について紹介します。 特にIT業界に偏ったもので…
フリーランスや個人事業主が仕事のために利用するイメージが強いコワーキングスペース。 今回は、普通の会社員である私が、資格勉強のためにコワーキングスペースを利用した感想を紹介したいと思います。
2018年7月5日より、秋季情報処理試験の受付が始まりました。 今回は、昨年不合格だったネットワークスペシャリスト試験リベンジのため、意気込みと有効な勉強法について紹介します。
現在、LPI-Japanが主催するLinux技術者認定試験はLPIC(エルピック)とLinuC(リナック)の2種類があります。 「LPICがLinuCに名称変更しただけじゃないのか?」と思いきや、LPIC試験も普通に継続…
「仕事のために資格取得が必要になった」「転職のために働きながら資格を取得したい!」このように考えている方は多いと思います。 今回は、ITエンジニアとして働きながら3年間で5つの資格試験に合格した私が、働きながら資格を取る…
2018年6月30日 LPIC1(LINUX技術者認定試験)に合格しました。 今回は、現役ネットワークエンジニアである私が1ヶ月でLPIC1を取得した勉強法と、押さえておきたいポイントについて紹介します。
2018年5月27日、Cisco認定試験ICND2に合格して、CCNA(Routing&Switching)取得となりました。 今回は、CCENT(ICND1)合格後からの道のりと、試験対策について紹介したいと思…
先日、Cisco認定資格のエントリークラスであるCCENT(ICND1)に一発合格しました。 CCENT試験に一発合格するため、特に身につけておきたい知識について紹介します。
2018年4月、無事にCCENT(ICND1)に一発合格しました。 CCNAの前段階であるCCENT試験。 今回は、駆け出しネットワークエンジニアの私が試験対策のために行ったことと、実際に感じた試験の難易度を紹介します。
ネットワーク業界ではおなじみのCisco認定資格。 今回は、ネットワークエンジニアとして駆け出しの私が、エントリークラスであるCCENT(ICND1)取得に向けての過程を数回に渡ってお送りします。
2017年9月、生まれて初めて公務員試験に挑戦しました! 警視庁の「サイバー犯罪捜査官3級職(巡査部長)」です。 今回は、インターネット上でも情報が少ない特別捜査官の採用試験について紹介します。
先日、やっと難関だったネットワークスペシャリスト試験が終わりました!(結果は2ヶ月後) 今回は、「【就職・転職に有利?】IT系資格の実用性と難易度についてまとめ」の続きで、IPAが主催する情報処理技術者試験の難易度と実用…
昨日、応用情報技術者試験を受験された皆さま、お疲れ様でした。 今回は、2017年の春季試験で応用情報技術者試験に合格して初めての転職活動を行った結果から、転職における応用情報技術者の実用性について紹介します。