今の部屋では、掃除機を使用せず床掃除を行なっています。埃がたまらないように、マット類を減らして、床に置く物も極力減らすようにしています。
今回は、掃除機なしで常に部屋を綺麗に保つ方法を紹介します!
はじめに:現在の部屋紹介

今の部屋はフローリングの1Kで10畳ほどです。
先月、部屋紹介記事を書いてから、特に大きな変化はありません。
マット類を敷かないようにしているため、部屋を掃除する際も、置いてあるものを少しどかせばすぐに床を綺麗にすることができます。
埃も蓄積しにくいです。
以前はスティッククリーナーを使っていましたが、あまり綺麗になっている実感がなかったため、現在の方法に変更しました。
床掃除のアイテムを紹介

掃除用品は、床掃除以外の部分も、無印良品の掃除用品システムを中心に揃えています。
- アルミ伸縮式ポール
- ほうき
- ちりとり
- フローリングモップ
- 替えシート ウエット
- カーペットクリーナー(コロコロ)
無印良品 掃除用品システムについて

無印良品 掃除用品システムとは、ポールの先端を自由に付け替えて、ほうき、モップ、ブラシなどの様々な掃除道具にできる画期的なシステムです。
これだけで、掃除道具はかなりの省スペース化を図れます。なお、床掃除に限らず、風呂掃除にもこちらの掃除用品システムのスポンジを使用しています。
現在はアルミ製の伸縮ポールを使用していますが、今は木製のポールもあるみたいですね。次はこちらも気になるところ。

床掃除の方法
床掃除の方法はいたってシンプル。
① ほうきで部屋中の汚れを集めて捨てる
ほうきで部屋中の汚れを集めます。
以前は、フロアモップのドライタイプで汚れを集めていましたが、細かいチリなどで床を引っ掻きやすいため、ほうきに変えることで改善しました!
箒のメリット
- 替えシート不要で長持ち
- 床を傷つける心配が少ない
- 細かい隙間の汚れもかき出せる
- 思い立った時にすぐ掃除ができる
ほうきを使い始めたことで、思い立ったときにすぐ掃除ができるようになり、より一層部屋を綺麗に保つことができてます。
なお、こちらのほうきは全く同じものをもう一つ所持していて、ベランダや玄関の掃除にはそちらを使用しています。
② フローリングシート ウエットタイプで水拭き
床の汚れを取り除いたら、フローリングシートで水拭きします。
こちらは毎回でなくても良いので、2回に一回くらいの頻度で水拭きしています。
ほうきで大体の汚れは取れているため、それほど神経質になる必要はありません。
フローリングシートについて

フローリングシートは特にこだわりはなく、無印良品のものではない時もあります。
無印のフローリングシートは、20枚入りで230円と少し高めです。他のものと比べると、水分を含んでいる量が多い(乾きにくい)と思います。
無印以外では、ニトリのフローリングシートも程よく水分を含んでいていい感じです。
以上の2ステップで、床掃除は完了です!
その他の掃除用品について
無印良品 カーペットクリーナー

いわゆるコロコロです。
無印のものは、自立する形状になっていて、掃除用品システムのポールにもつけられるので便利です。
こちらは、主に布団のホコリ取りに使用しています。また、あまり良くないかもですが黒い服の汚れを取るのにも使っています。
替えテープについて

こちらも、一般的なコロコロの規格なので無印良品のものでなくても適合します。
気分によってはニトリのものを使っていることもあります。
無印の替えテープはリニューアルされて点線入りになりました!リニューアル後の物を使うのは初めてなので楽しみです。
無印良品 マイクロファイバーミニハンディモップ

机周りやアーロンチェアのホコリ取りにはこちらを使用します。
先端のマイクロファイバー部分は取り外して選択することが可能です。替えも売られています。
これより大きい通常のマイクロファイバーモップの場合は、掃除用品システムと組み合わせて、ハタキのように使うこともできます。

さらに掃除を楽にするには?
今のままでも、十分快適に掃除できていますが、欲を言えばルンバなどのお掃除ロボットに頼りたいところです。
今ぐらいの部屋の物量だと、ルンバが大活躍してくれそうですね。
多少値段はしますが、時間短縮には非常に役立ちそうです!ルンバ貯金、始めようか…
まとめ:モノが少ないと掃除は簡単!
いかがでしょうか?普段からモノを少なくしておくと、少しの掃除用品だけで常に綺麗な状態を保つことができます。
ポイントとしては
- 床に物を極力置かないようにする
- カーペット類をしかないようにする
- こまめに掃除をする
ということです。汚れは放っておくとどんどん蓄積されて、大掛かりなクリーニングが必要になってきます。
普段から常に綺麗に保つことを心がけて、できるだけ”大そうじ”をしないで済むように心がけましょう!
清掃用品もお気に入りのモノを用意しておくと、掃除するモチベーションが上がります。ぜひ参考にしてください。
それでは、よいシンプルライフをお送りください^^
コメントを残す