2025年版 SimpleLifelog執筆環境のご紹介

2025年執筆環境の紹介画像

SimpleLifelog(シンプルライフログ)管理人のShin(@simplelife_log)です。

今から8年前の2017年に、当ブログの執筆環境についての記事を書きました。

今回は、8年経った今どのような環境で私がブログを書いているか、ハード編(PCやスマホ等)とソフト編(WordPressテーマやプラグイン)の2つに分けてご紹介したいと思います。

はじめに:2017年当時の執筆環境

ブログ執筆環境の紹介

このブログを始めてから1年が経ったころの執筆環境です。

当時は入籍したばかりで、2017年内には今住んでいる都内のマンションに引っ越すことが確定していました。

ブログ名も今のSimpleLifelog(シンプルライフログ)に変わる前に書いた記事ですね。

実際に”ベスト”な執筆環境だったのは、記事内にもあるアーロンチェア+iMacの組み合わせでブログを書いていた時でした。

thankyou-aeronchair-6
一人暮らしの時の管理人の部屋

一般のブロガーにはおおよそオーバースペックなアーロンチェアを購入し、PCは2017年当時最新のiMac。BluetoothスピーカーのJBL FLIP3は今も変わらず買い替えなしで愛用しています。

この頃には今とは比べ物にならない更新頻度で、ブログを開始してから7ヶ月で当初目標としていた月間30,000PV(ページビュー)を達成しました。

Shin
当時の方が1記事あたりのボリュームは少なく、文章も拙い部分が多かったもののPV数の伸びは今とは比べ物になりませんでした。

更新がまめだったこと、当時のGoogle検索アルゴリズムとの相性の良さなど色々な要因があったと思います。

私のブログを今まで読んでくださっている方はご存知かと思いますが、今現在は30平米ほどの1DKに家族4人で住んでいて、PCを置けるデスクもデスクチェアもない極限状況でブログを書いています。

そのような中で、どのようなツールを使い、どのように記事を仕上げているかご紹介できればと思います。

2025年の執筆環境紹介

2025年の当ブログの執筆環境について、ハード編(PCやスマホ等)とソフト編(WordPressテーマやプラグイン)の2つに分けて紹介したいと思います。

執筆環境:ハード編

PC:MacBook Air 13インチ late2018

MacBookAir Late2018

2018年にPayPayのサービスが開始されたときに購入したMacBook Airを今も変わらず使っています。

paypay-macbookair

この後に子供が生まれてブログの更新もすごく減ったから、今でも不具合や傷などほぼなく普通に使えています。

Shin
今までの経験上、13インチのMacBookを選んだ時が一番買い替える頻度が少ないです。

以前に使っていたポリカーボネートの白MacBookも7年間買い替えることはありませんでした。

OSやアプリのアップデートをマメに行っているため、今でも最新のものが使用できます。

今使っているMacBook Airは英字キーボード

カスタムで選んだ英字キーボードもお気に入りで、やっぱりこの構成にしておいて良かったとつくづく思います。

自分の部屋があるならデスクトップPCを選ぶと思いますが、思い立ったときにさっと取り出して記事が書ける13インチのノートPCは狭小住宅住まいには最強の道具です。

スマホ:iPhone12 mini

iPhone12 Mini 256GB ブルー
iPhone12 mini 256GB ブルー

当ブログでも何度か紹介している通り、私はスマホの機種に対するこだわりがそれほどありません。

3-4年おきに買いやすい値段でそこそこスペックのある中古iPhoneを買って、格安SIMを差し替えて使っています。

Shin
高機能よりも、持ち運びの利便性や、故障時のリカバリーの容易さを重視しています。

自分の執筆環境との相性を考えて、iOSを搭載したiPhoneを使用することだけはマストです。

“何のiPhoneを使っているか?”ではなく、”iPhoneを使った結果何を生み出せるか?”が大切であることもブログ開設当初から一貫してこだわっています。

というわけで、今使っている中古iPhoneは12miniの256GBで近所のGEOで35,000円くらいで購入しました。

その前に使っていたiPhoneSE第2世代のホームボタンが故障してしまったため、今年の8月に買い替えたばかりです。

そのあたりの機種であっても、私のブログに使う写真のクオリティとしては十分になります。

以前はデジカメも使用していましたが、今は”綺麗な写真”よりも、AirDropを利用して高速で写真を転送できることの方にこだわっています。

PCとスマホ間のコンテンツの連携については後ほどのソフト編で詳しく紹介します。

マウス:ELECOM EX-G Bluetoothワイヤレスマウス

エレコムのワイヤレスマウス

私はブログの執筆時にはトラックパッドではなくマウスを使用する派です。

このマウスはそれほどこだわって選んだわけではないのだけど、手にすごく馴染んでいるので仕事でも兼用しています。

左側についてるボタンはもう壊れていて、そろそろ買い替えてもいい時期なのにこれといったものがなく7年くらいそのまま使用しています。

新しくガンメタカラーが出ているようなので、こちらに買い替えてもいいかもしれません。

テーブルと椅子

2018年当時の部屋の写真

デスクがないので執筆しているのはダイニングテーブルと椅子です。

今現在は相当に散らかっているので、引越し当時の写真を載せておきます。

専用のデスクチェアの方が書きやすさは数段上なんだけど、今の極限状況でブログが書けるだけでもありがたいので贅沢は言いません。

ブログの執筆に使っている『ハードウェア』は以上です。

次は、WordPressのテーマやプラグインなど、使用しているソフトウェアについて紹介します。

執筆環境:ソフト編

WordPressテーマ:STORK19

今年の8月にブログが一時的に閉鎖となり、復旧した後に新テーマのSTORK19にリニューアルしました。

これまでに使っていたテーマも旧STORKだったのでショートコードもそのまま使えて影響はほぼありませんでした。

『テーマを新しくしたい』願望は特になく、PHPのアップデート時にサイトが表示されなくなる問題が発生し、「テーマが古いことが原因では?」と早合点し新テーマを購入しました。

実際には、使用していたプラグインとの競合が原因でテーマは関係ありませんでした。

そのおかげで、今まで苦手で使用していなかったブロックエディタも使いこなせるようになって記事作成のスピードも上がりました。

次に、文章を書いているエディタの詳細について紹介します。

エディタその1:iPhoneメモ機能

iPhoneに入力中のブログ下書き画面
iPhoneの”メモ”機能でテキスト部分を打ち込んでいる

当ブログの文章部分はiPhoneのメモ機能を使用して書いている部分が9割です。

なぜかと言うと、家でPCを広げてゆっくりと執筆する時間は限られるため、外出時にコツコツとiPhoneのメモ機能で文章部分を作り上げています。

この時点では、文字の装飾や箇条書きなんかを気にする必要がないためとにかくスピード重視で頭の中にある内容を打ち込んでいます。

記事の執筆ができるタイミングになったら、そのままiCloudで同期されたMac側のメモ機能を使って、WordPressのエディタにコピーしています。

また、写真についてもAirDropを使用してMacへ移行します。

数年前からiPhoneで撮った写真の拡張子が.jpgから.heicになり、そのままではWordPressにアップロードできないため、Mac純正機能のFinderを使って.jpgへ変換しています。

写真の位置情報などもこの時点で消去することができます。

画像の加工が必要な場合も純正機能のプレビューを使用して、画像サイズは横幅1000px程度に調整してからアップロードしています。

エディタその2:WordPress Gutenberg ブロックエディタ

当記事執筆中のブロックエディタ
当記事執筆中のブロックエディタ 左右にツールがあって使いやすい

数年前からWordPressに実装されたブロックタイプのエディタ。

当時これがめちゃくちゃ苦手で、クラシックエディタのプラグインを入れてただのテキストエディタにしていたほどです。

Shin
HTMLやショートコードも辞書登録して、全て手書きで装飾していました。

新しいテーマに移行したのをきっかけに、食わず嫌いだったブロックエディタを使ってみると思いのほか使いやすく記事作成の効率も上がりました。

テーマのSTORK19によって最適化された機能もあり、ショートコードなども直感的にクリックで呼び出せるようになっています。

あと、今回初めてMarkdown記法を覚えてこれも記事作成のスピードアップにつながっています。

ブロックエディタでマークダウンを使った高速記事作成 - OPENCAGE

次に、使用しているプラグインをいくつか紹介します。

キャッシュプラグイン:LiteSpeed Cashe

LiteSpeed Cacheの使い方(WordPress高速化)

前回から使用している(つもり)だった表示速度向上のためのキャッシュプラグイン。

どうやら私のサイトの構成ではキャッシュが機能していなかったようで頑張って設定を見直しキャッシュが機能するようになりました。

使用していない時と比較すると、ページ表示速度のスコアは2割ほど上昇しています。

まだ画像最適化が完全に終わっていないため今後の変化を楽しみにしています。

SEOプラグイン:SEO SIMPLE PACK

All in One SEO Packからの乗り換え。

上記のプラグインは多機能で実績も相当あるものの、無駄な機能も多く使い方がよくわからない部分も多いため乗り換えました。

テーマを作成しているOPENCAGE社のマニュアルサイトでも、 SEO SIMPLE PACKが推奨プラグインとなっていました。

SEO対策プラグイン「SEO SIMPLE PACK」の使い方 - OPENCAGE

SEOプラグインが検索結果に良い影響を及ぼすのか未だ謎だけど、Twitterカード等もSEOプラグインの機能で実装できるのでしばらくは使ってみようと思います。

WordPressプラグインの利用方針

今年の8月末にサイトリニューアルしてから、プラグインの使用は最小限にとどめる方針にしています。

今までもプラグインが原因で不具合が出たり、プラグインが使えなくなったことで表示がおかしくなったこともたくさんあったためです。

テーマをSTORK19に変更してから、プラグインを使わなくてもテーマの純正機能で関連記事や人気記事表示のウィジェットも配置できるので今まで使用していたプラグインは不要となりました。

旧STORKでもそれらの機能は実装されていたかもしれませんが、それ以前のテーマの時から関連記事などのプラグインを使用していたため、テーマの純正機能では表示させていませんでした。

以上が、当ブログの執筆に利用している『ソフトウェア』となります。

まとめ:極限状況でブログの執筆能力は向上した

以上が2025年現在管理人の私がブログを執筆している環境でした。

ブログ歴9年にして自分がブログを執筆できる場所も時間もどんどん圧迫されていますが、環境に順応できるよう工夫をすることで初期よりもクオリティの高い記事が書けていると思ってます。

今のところ引越しの予定もないため、13インチのMacBook Airと中古iPhoneを駆使した記事づくりをやっていく予定です。

また環境が変われば執筆環境について紹介できればと思います。

ご覧いただきありがとうございました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください