四国から都内への引越しまであと3週間を切りました。
今回は、引っ越す際には大物となる家電製品について、断捨離するか持って行くかについて検討します!
冷蔵庫と電子レンジ

今の部屋に引っ越してきた2013年の3月に揃えたもの。
どちらもハイアール製で、スッキリとしたデザインの物を選びました。2017年現在も、不調はなく快適に利用できています。
四国から都内まで、ヤマトのらくらく家財宅急便を利用して冷蔵庫を送る費用は、大体1万円くらいのようです。
新たに冷蔵庫を購入することも考えましたが、2人暮らし用のしっかりした物を買おうとしたら2万や3万では済まないので、持って行くことにしました。
電子レンジも、同じ理由で継続です!
炊飯器

こちらも2013年の新生活開始時に購入。
あまり気にせずガシガシ使っていたため、あまり状態は良くないです。こちらは断捨離します。
炊飯器はナシでも鍋でお米を炊くことができます!炊飯器を使うメリットは、タイマーをセットできて放置していてもご飯が炊けることです。
鍋での炊飯はこちらもどうぞ↓
● 【初!ふるさと納税】佐賀県みやき町から返礼品の玄米「夢しずく」が届いたのでレビュー
ひとまず、鍋でお米を炊く生活に不便が出たら、炊飯器を購入したいと思います!
バルミューダの物が気になっています。
オーブントースター

今の部屋に引っ越してきてからしばらくして、「スーパーで売ってるチルドのピザ一枚を焼けるトースターが欲しい」とのピンポイントな目的で購入。
オーブントースターにしてはかなり容量に余裕があり、トーストから揚げ物の温めまで何でもこなせるオールマイティーな一台でした。
おかげ様でボロボロになってしまったので、新居では新しい物を購入したいと思います。
こちらもバルミューダの物が第一希望です!3万円近くしますが…
電気ケトル

今の部屋に引っ越すさらに前に購入したもの。
こちらはホームセンターコーナンのプライベートブランド Lifelexのもので、コーヒーをドリップしやすい細口の形状になっているため長年愛用できました。
コーヒーの道具紹介記事でも紹介しています。
さすがに劣化してきたのでアップデートしたいと思います。
ケトルもバルミューダの物を…と言いたいところですが、幸い新居はガスコンロが設置されているため、ドリップ用のケトルでよさそうです。
これで、電気ケトルを置くスペース分は、省スペース化することができます。
ガスコンロが使えるということは念願のマキネッタも使えるということか…
● マキネッタで淹れたコーヒーが飲みたい!モカエキスプレスの導入を検討中
夢が広がります!
卓上IH

今の部屋に住み始めたときにガスコンロを買うかどうか迷ってIHにしました。
一人暮らしであれば一口で十分です。
IHヒーターは、煮物など一定の温度でグツグツする料理には適しますが、炒め物やスキレットを使う際は温度が上がりすぎて「高温異常エラー」が出ることが多かったです。
ガスコンロとIHを両方使った視点からすると、自分はガスコンロの方が良いと思います。
ただ、卓上IHがあると、テーブルの上で鍋ができるのは便利です。(対応する鍋が必要)
ちょうど良い鍋もあるので、断捨離するかどうかは一旦保留にしたいと思います。
洗濯機

うちの洗濯機置き場はベランダです。そのため痛み放題です。
最初はカバーをかけていましたがカバーが劣化して破れたのでそのまま使用です。
新居の洗濯機置き場は室内となりました。やはり、室内の方が綺麗に扱えて良いです。
新しい洗濯機は妻が使用しているものを継続して使用します。今の洗濯機を処分する手段を検討中です。
シーリングライト

こちらはニトリのもので、以前使用していた物が壊れたため、昨年買って付け替えたばかりです。
一度リモコン式のLEDシーリングライトに慣れると、紐でON/OFFする蛍光灯には戻れません。
新居にシーリングライトが付いていたかどうかを覚えてないので、確認後、継続するか手放すかを決定します!
不要になっても、メルカリで誰かが買ってくれるような気はします。
まとめ:意外と充実していた生活家電
これらの家電は、ほとんどが私がシンプルライフを始める前の2013年ごろに購入したものです。
便利さに慣れていたので、そのまま断捨離することなく使い続けていました。
どの程度家電が必要かは、人によって異なります。
この中で必須だと思うのは、冷蔵庫・洗濯機・電灯です。あとはなくても何とかなります。
「洗濯機はコインランドリーに行けば…」といった意見もありますが、コインランドリーに行く手間や待ち時間を考えると、私は自宅で洗濯する方が効率が良いと考えています。
新居で新しい家電を購入したら、また紹介したいと思います!次回は家具編をお送りします。
それでは、よいシンプルライフをお送りください^^
コメントを残す