「引っ越す時に持って行く物、断捨離する物を考える【家電編】」に引き続き、今回は家具編をお送りします。
ニトリのフリーデスク

幅は120cm。こちらは、好きな天板と脚を組み合わせてテーブルを構築できる商品です。
現在の構成にするには、6,000〜7,000円くらいかかったと記憶しています。
シンプルライフに移行するかどうか…といった時期に購入したため、パソコンのモニターを2つ置いたとしても余裕のあるサイズで構築しています。
こちらのテーブルの欠点を強いて挙げるなら、角が面取りされていないので結構鋭利なことです。
ホームセンターのコーナークッションを両面テープで貼り付けることで、安全性を高めました。

さすがにコストをかけてこのテーブルを運ぶのは割に合わないので、断捨離します。
次のテーブルは、ブログに載せる物の写真が綺麗に撮れるよう、ダークカラーではなくナチュラルカラーの物を選ぶ予定です!
収納スツール

今はこちらのスツールに座ってブログを書いています。
こちらは、10年ほど前に立川ルミネの雑貨店(おそらくB-COMPANY)で購入したものです。
その間、3回くらい引っ越しているにも関わらず、全ての断捨離を逃れたツワモノです。
元々、物を収納する目的で使っていたのが、持ち物が減って収納する物もほとんどなくなったため、今回は断捨離となります。

2人用のダイニングセットで、ブログ執筆の環境も併用しようというのが今後の想定です。詳しくはこちらもどうぞ!
●【2017年12月版】どこでもシンプルライフ!執筆環境の紹介
木製ベンチ
上のスツールと同様、立川ルミネのB-COMPANYで購入したものです。
徒歩で当時のマンションまで持ち帰り、組み立てた覚えがあります。(引っ越し時にはバラして送って、引っ越し先で組み立てました)
こちらは、ベンチとしての用途にはあまり使うことがなく、このようにルーターの配線をまとめたり、写真撮影の時の置き台として使っています。
本来の用途に使用されていないにも関わらず、断捨離を逃れているなかなか優秀なヤツです。
今回の引っ越しには持って行きませんが、何かと用途がありそうなので実家で保管することにします!
ニトリの全身鏡

今まで断捨離して行く中で捨てるに捨てられなかった物の一つ。
全身鏡って結構邪魔になります。コーディネートのチェックには全身が映る鏡があった方がいいので、省スペース化を考えると壁に貼り付けるようなものがベストですね。

無印良品の壁に付けられる家具シリーズが妥当でしょうか。
ニトリのワゴン

キッチンにあると結構便利なこちらのワゴン。
しかし、結構汚れてしまったので、わざわざ費用をかけて運ぶ必要もありません。
キッチン周りは収納のための物を増やさず、元々の収納に全て収まることが理想です。「収納するために収納用品を増やす」ということはできるだけないよう心がけたいと思います。
ニトリのローテーブル

前の部屋のメインテーブルだったテーブル。
「来客用に」ということで、押入れにしまったままでした。(今の部屋は結構収納が広いです)
こちらも、わざわざ運ぶほどは気に入っていないので断捨離です。
ニトリの遮光カーテン

引っ越した際にまず必要になると思われるのがカーテンです。
住んでから窓の大きさを測って、希望に合うカーテンを探すのはなかなか面倒です。
幸い、新居は今とほぼ同じ窓の数とサイズ(だったと思う)なので、ひとまずいいカーテンが見つかるまではこのカーテンを持っていこうと思います。
使用も2年少々でわりと綺麗です。
まとめ:家具も意外とありました
こうしてみると、シンプルライフを実践していても結構不要な家具がありました。
これらの物を断捨離して、また新しい物を買うのではなく、無しで始めて必要が出たら買うといったスタンスで物を減らしたいと思います。
また、テーブルなどは、食事用、勉強用、映画鑑賞用などと分けず、できるだけ用途を統合するのが部屋をスッキリさせるコツです。
次回は、衣類や書類などの断捨離について書いていきたいと思います!
それでは、よいシンプルライフをお送りください^^
コメントを残す