早いものでこのブログを開設して半年となりました。
FC2の別ブログから始めてるのでブログ歴自体は1年半ほどです。
今回は、まだまだビギナーの私がブログ開設時に迷ったことを中心に、これからブログを始めたい方が少しでも効率よくブログ開設できるよう情報をまとめたいと思います。
① WordPressか無料ブログか
まず一つの大きな選択肢です。どちらも一長一短だと思います。
ブログを始める目的によってどのサービスを選ぶかは変わってきますが、少しでも収益化を考えているのであれば
「WordPress」か「はてなブログ」かで検討するのが良いと思います。
はてなブログについては、始めは無料プランで全然よいと思います。それぞれの特徴について紹介します。
ワードプレスとは?
ワードプレスとは、世界中で使われているブログを書くためのツールです。当ブログもWordPressにて運用しています。
無料ブログとの違いは、自分が用意したサーバーに「WordPress」というソフトをインストールする必要があるということです。
無料ブログのように、会員登録してそこのブログサービスを利用して記事を書いていく形式とはやや異なります。
サーバーはレンタルサーバーを利用することがほとんどです。WordPressは無償で提供されているため、自分でサーバーへインストールします。
また、サイトへアクセスするためには、Web上の住所である「独自ドメイン」が必要となります。
このブログでは、https://simple-lifelog.com/の「simple-lifelog.com」部分が独自ドメインとなります。
WordPressそのものは無料ですが、レンタルサーバーとドメインの使用料によって、コストのかかるブログ運営となります。
WordPressのメリット
- 独自ドメインを利用することでSEOに強い
- テーマやプラグインの組み合わせは無限大で自分だけのサイトを作れる
- 世界中で使われるブログツールで情報も多い
WordPressのデメリット
- サービス内のコミュニティがないため、ネット上では孤立した状態
- サーバー、ドメインの取得に費用がかかる
- 構築、バックアップなど全て自分で管理が必要
- 慣れるまでは記事の投稿が無料サービスより使いづらい
WordPressはこんな方にオススメ!
- 元々IT・Web系のエンジニアである
- 技術系のブログをやりたい
- 納得がいくまでカスタマイズしたい
- 完全に収益化目的
- 自分の資産としてブログを本気でやりたい
プロブロガーを目指したい、Webクリエイター、エンジニアを目指したいといった目標があれば、WordPressを利用しての運用をオススメします!きっとすぐに元は取れます。
無料ブログとは?
アメブロ、ライブドアブログ、FC2ブログ、はてなブログなどに代表される、企業が運営しているブログサービスです。
会員登録をすることで誰でも無料でブログを開設することができます。また、ブログ内でも同じサービスを利用しているユーザーと交流ができ、初期からある程度のアクセスを集めることができます。
メリットは、サーバーやドメインなどを用意する必要が一切ないことです。またブログシステムもシンプルでWeb制作の知識がなくても見栄えの良いブログを作ることができます。
そう考えると、無料ブログの方が良さそうな気がしてきますが、無料であるが故に色々な制約もあります。
無料ブログのメリット
- 会員登録だけで簡単にブログを始められる
- ブログ内コミュニティで最初からある程度アクセスを見込める
- サーバーの管理などを一切気にしなくて良い
無料ブログのデメリット
- 不要な広告が表示される
- ブログ資産は運営会社のものになる
- Google検索に弱い
無料ブログの場合、ブログ記事に自分が意図していない広告が表示されます。その表示を制御することはできません。
もちろん、広告収入は全て運営会社のものです。無料でブログサービスを利用できるのは、こういった仕組みがあるからです。
また、自分が書いたブログについても、運営会社のサービスが終了してしまえば全て無くなってしまうことになります。
無料ブログを利用する場合は、このようなデメリットも踏まえて、利用を検討する必要があります。(有料プランを契約することで、広告を非表示にできるブログサービスもあります)
無料ブログはこんな方にオススメ!
- とにかく何もわからないけどブログをやりたい!
- 決まった友人にだけ読んでほしい
- ブログ運営に費用はかけたくない
- サーバーとか言われてもわからない
- ブログは日記が書ければOK
ブログを収益としてとらえず、純粋にWeb上の日記や備忘録として利用するのであれば無料ブログで全く問題はありません。
せっかく書いたものが無くなってしまわないように、記事をエクスポート(出力)できるかだけは確認しておいた方がいいと思います。(大体のブログサービスは可能なはず)
収益化を検討している場合は、後から有料プランへ変更可能なはてなブログなどの利用を検討しましょう。何事も無料版には限界があります。
② どのブログサービスを利用するか?(無料ブログの場合)
ブログで少しでも収益を得たい場合は、“はてなブログ”をオススメします。
“プロブロガー”と言われる人たちも、はてなブログの有料プランを利用していることが多いです。
私ははてなブログを利用したことがないのでちょっと推測入りますが、以下のメリットがあります。
- ユーザーが多く同サービス内でのアクセスが集まりやすい
- はてなブックマークのホッテントリ入り・バズを狙える
- 独自ドメインが使える有料プランに移行できる
- オシャレなテンプレートが多い
こんなところでしょうか。
「このブログオシャレだなWordPressかな?」と思ったらはてなブログだったりすることも結構多いです。
本気ブログをやっていきたいのであれば、はてなブログから始めてみることもオススメです!
なお、地域のコミュニティやお店の紹介などに利用する場合は、アメブロの方が良いかもしれません。
アメブロの方が、ややSNSライクなコミュニティが形成されている印象。芸能人の利用も多いですね。
あくまでもブログはサブで、自分自身の活動のブランディング(音楽、個展、芸能活動、スポーツなど)目的であればアメブロの利用をおすすめします。
余談ですが、過去にライブドアブログで転職系のブログを開設したことがあり、内容がつまらなすぎたのか月間200PV以下のとんでもない黒歴史ブログとなってしまったことがあります(笑)
※ 一日に10回も見られていないということです。
FC2ブログについて
以前はFC2ブログを利用していました。しかし、ここではあまり推しません。
FC2ブログは広告がかなり入る印象です。特にスマートフォンの広告が過剰で、思わぬタイミングでユーザーがサイト外へ飛ばされる可能性が高いです。
なお、FC2も有料プランがあり、広告を非表示にすることも可能です。
詳細は、以前の記事にまとめていますのでよければご覧ください。無料ブログとWordPressの違いについて詳細に紹介しています。
③ https化するかどうか(WordPressの場合)
WordPressを利用する場合、http通信で利用するかhttpsで利用するかはサーバーの設定次第となるため、どちらでも開設可能です。
ちなみに当ブログは「https(常時SSL)」でアクセスするようになっています。
始めは、”面倒”という理由でhttpで運用していたのですが、今から始めるのであれば絶対「https」で開設した方が良いです。
https通信を利用するメリットを以下にまとめます。
- 同じようなコンテンツの場合「https」のサイトの方がGoogle検索の結果で上位に表示される
- 通信が暗号化されていることによる安心感(ユーザーからの信頼)
- 表示速度が上がる
今後、サイトのhttps化は進んで行く方向と言われています。
クレジットカードの情報や個人情報を入力するようなサイトでなければあまり需要はなさそうですが、「常時SSL」であることの安心感はユーザーからの信頼に繋がるため、最初から対応可能であれば対応した方がよいです。
当ブログも途中からSSL化しましたが、絶対に最初からやっておけばよかったと思います。(途中からhttps化する手順は以下に)
今時のレンタルサーバーは、無料でSSL証明書の発行に対応しているところが多いため、最初にサーバー証明書を設定しておいてhttps://から始まるURLを設定しておけば、あとは特に意識せず運用できるはずです。
※ 当ブログはファーストサーバ Zenlogic プランSで運用
一点気をつけたいことは、ページ内にhttpのリンクが混ざっていると「混在コンテンツ」となり、アドレスバーに鍵のマークが表示されない状態になってしまうことです。
常に保護されている状態を保ちましょう。
④ アフィリエイト(広告)はどうするか?
この記事を読んでくださっている方は、少なからずブログの収益性や副業としての利益について興味をお持ちだと思います。
アフィリエイト広告については、本当に最初は月に数円、数十円の利益しか得られませんので、広告を貼ることはあまり意識しなくてもよいです。
むしろなしでもいいです。私も最初はあれこれ広告ユニットを作成して、レイアウトを考えて貼っていました。
しかし、大してクリックされることもないため、始めは記事の量産に注力して、後から広告ユニットを貼っていく方法をとった方が効率がいいと思います。
Googleアドセンスは審査があるため、審査が通れば、ブログの適当な位置(プロフィールの上など)に貼り付けておくとよいです。
最初はびっくりするくらいクリックされないし購入もされません。気長にやりましょう。
まずは、以下のアフィリエイトサービスに登録しておくとよいです。
- Googleアドセンス
- Amazonアソシエイト
- 楽天アフィリエイト
- もしもアフィリエイト
- A8.net
この中では、Amazonアソシエイトがなかなか審査に通らず苦戦した覚えがあります。
⑤ アクセス解析は何を使うか?
当ブログでは、アクセス解析にGoogleアナリティクスを利用しています。
無料ブログの場合は、サービス内でアクセス解析ツールがありますが、精度はちょっと「?」となるところです。
無料ブログの場合でも、Web業界の標準ツールであるGoogleアナリティクスを利用することをオススメします。
どのページがよく見られるのか?ユーザーはどこから来てどこへ行くのか?といった情報も確認できるため、運営に役立ちます。また、違うブログサービスやWordPressでブログを始めた場合も同一の基準でアクセスを解析することができます。
当ブログのアクセスについて
こちらのブログは開設から半年で、現在は170記事ほどあります。
アクセス数は、月間約7,500ユーザー、17,000PVです(2017/5月末現在)
特定の趣向に偏ったブログとしては、上々かなと思っています。
ちなみに、以前のFC2ブログは1年の運営で150記事あり、月間1,000ユーザー、2500PVくらいでした。
以前のブログでも同じようなテーマを扱っていますが、当ブログは心機一転して取り組んだこともあり、更新ペースも一記事あたりの文字量も全く違います。
WordPressと独自ドメインの効果も相まって、アクセスを伸ばすことができたのかなと思います。
⑥ 「何ブログ」をやるか?
この考えが出ている時点で収益化目的とお察しします。「ブログ」が目的ではなく収益を得る手段として「ブログ」を選択されている場合ですね。
もちろんそれは大いにアリです。ネットビジネスにおいてブログというのは“限りなくリスクの低い”ビジネスになります。
ECサイトやせどりのように”元手”も要らず、かかってもサーバーとドメイン代くらいで知れています(年間一万円程度)
当ブログのテーマは、「シンプルライフ」「ミニマリスト」です。
ライフスタイル系のブログはライバルが多いうえ、アフィリエイトも利益率の低い商品が多いため、収益化にはやや不向きかもしれません。
しかし、ブログのネタについては、170記事以上書いた現在も尽きることはありません。毎日がネタの宝庫です。
むしろ書く時間が追いついていないくらいです。
私も時間ができれば何かに特化したブログも追加したいと思ってます。
- FXブログ
- 転職ブログ
- フリーランスを目指すブログ
- 資格試験ブログ
- 食べ歩きブログ
などですね。
FXに関しては、無知ではないけど資金が追いつかないので「1000通貨FXでどこまで増やせるか?」みたいなテーマで検証を交えながらトレードを公開していくといった趣旨でも面白いかもしれません。
ブログは必ずしも、「教える立場」でないといけないわけではないです。
間違ったことを書いていたら誰かが指摘してくれます(笑)自分が色々なことを学ぶ上でも、”ブログ”というツールを用いることはいいのかもしれないですね。
資格試験については、当ブログでもいくつか紹介してきました。
これは自分の中ではかなりメリットがあって、“受けている試験問題の内容がわからなければブログに書くことはできない”ということがわかりました。
「わけがわからない!」と思っていたら、ブログのネタにすることもできないです。
だから、理解を深めることでブログにも書けて、試験も落ち着いて受けることができました(結果はまだです)
FX(投資系)・転職・資格試験は、高額なアフィリエイト商材が結構あります。収益化を目指す方は、この辺りを狙ってみるのがいいのではないでしょうか?
(ライバルはめちゃくちゃ多いですが)
⑦ どのソーシャルメディア(SNS)を利用するか?
ブログはそれ単体では宣伝ができないため、Facebook,Twitter,instagramなどのソーシャルメディアでの宣伝も大切です。
当ブログでは、アクセスをほとんどGoogle検索に頼っている状態で、SNSからの訪問は十数パーセント程度と少なめです。
それでも、アクセスを増加させることには繋がるうえ、共感を得られる記事は拡散してもらえます。
主要SNSのアカウントは取得しておいた方が良いです。個人ではなく、「ブログのアカウント」として取得しましょう。各SNSの特徴について簡単に紹介します。
当ブログの数少ないSNSからの訪問で最も多いのがTwitterです。
恥ずかしながら、私はブログを始めるまでツイッターを利用したことがなく、”リツイート”などの用語もよく意味がわかっていませんでした(笑)
— どこでもシンプルライフ! (@lifelog_simple) 2017年3月20日
このように、自分のツイートをブログ記事上にも、乗せることができます。
記事を書いた後は必ずツイートしています。リアルタイムのアクセス解析を見ると、ツイート直後は少なからずアクセスしてもらえているようです。
また、画像のように、リンクをツイートしたら画像が表示される設定(OGP画像)は必ず行いましょう。機会があれば紹介したいと思います。
注意点は、ツイートは山のように流れてくるので、ツイートしたことがすぐに流れていってしまうことです。根気よく記事の宣伝ツイートを行いましょう。
Facebookでは、個人アカウントとは別にブログ用の「Facebookページ」を作成しています。
あまり力を入れられていないので詳細は紹介できませんが、Facebookからの流入を狙いたい方は、必ず設定しましょう。
一番”イマドキ”感のあるSNSです。ブログのテーマによっては合う合わないがあるため、無理に導入する必要はないような気もします。
インスタグラムでは、料理・コーディネート・お店などのコンテンツに人気が集まりやすいようです。
インスタからの流入を増やしたい方は、”インスタ受け”する写真を撮ってしっかり宣伝しましょう。
なお、インスタグラムの注意点はリンクが貼れないことです。一つ一つの投稿にブログへ訪問してもらうためのURLを貼り付けられることができないため、サイトURLはプロフィールに記載するしかないです。
私の場合、インスタはインスタで割り切って楽しむようにしています。
Google+
開設当初はよく投稿していましたが、当ブログの宣伝にはあまり合わなかったようで流入はかなり少なかったです。
日本では認知度が低いのかもしれません。
Google+にはコミュニティがあり、そのコミュニティに沿った内容の記事を宣伝することである程度の流入は見込めます(例:コーヒーが好きだ!コミュニティなど)
はてなブックマーク
ブログをやるには重要!と言われているはてなブックマーク。当ブログでは全然はてブがつかず、そもそもはてなブックマークの使い方もよくわからないためソーシャルボタンを消そうかと思っています。
はてなブログであれば絶対必要ですが、ワードプレスにおいてはちょっと重要度がわからないところです。
今後はソーシャルボタンのシンプル化も狙っていければと思ってます。
まとめ:ブログは楽しい!
私は元々、「自分には人様に発信する考えなどない」と思っていました。そのため、数ある副業の中でもアフィリエイトは避けたいという考えが結構強かったです。
しかし、一度発信したい情報が見つかり、書くことに慣れると「利益にならずとも書き続けたい」と思うようになりました。
私にとっては、音楽や絵より、ブログなどの文章を書く方が、何かと自分の考えを主張しやすかったようです。
当ブログもまだまだ記事が足りないと考えています。過去記事をリライトしつつ、新しい記事を増やし続けていきたいと思います。
ブログを始めるかどうか迷っている方は、是非始めてみてください。
始めは見られなくても仕方ないです。逆に、見られていないからこそ自分が本当に思っていることを書けて、共感してくれる人が現れるかもしれません。当ブログへのご意見も、是非お待ちしております!
それでは、よいブログライフをお送りください^^
コメントを残す