GV-M2TVも使い慣れてきたので、iPhoneでもテレビを見られるように設定してみました!
Macでテレビを見る方法についてはこちら↓↓
【macOS Sierra 対応】わたしのMacがテレビになる GV-M2TVでテレビを見よう!
Mac側での設定
前提条件として、無線LANを使用しての視聴となるため、iPhoneとMacは同一の無線LAN上に存在している必要があります。
Mac側では、メニューを表示させて、緑色になっている「アンテナマーク」をクリックして、緑色から灰色に変わることを確認します。(Mac側のテレビ映像は停止します。)

あとは、iPhone側での操作となります。Macは、スリープに入ったり電源が切れると視聴できなくなるため、ウィンドウを最小化しておくと、PC操作できてよいです^^
iPhone側での操作
iPhoneでは、「TVPlayer」というアプリが必要になります。無料ダウンロード可能です↓↓

インストールができたら、アプリをタップして起動します。

起動したら右上の「+」をタップ

iPhoneで利用可能な状態であれば、「利用可能」が表示されます。Macでテレビを視聴中だったり、Macがスリープ状態になっていたりすると、こちらをタップして次に進むことができません。

画面下の「ライブラリ」を選択すると、録画した番組の視聴に、「チャンネル」をタップすると、現在放送中の番組のチャンネルが表示されます。
希望のチャンネルをタップすると、放送中の番組の視聴が可能です^^
まとめ
割と少ないステップでiPhoneでのTV視聴ができましたが、なかなか手順をまとめた情報が見つからず最初はうまくいかなかったので、まとめてみました。
以前、MacでのTV視聴時はBluetoothでの音声出力ができないと記載していましたが、iPhoneでの視聴時は、BTスピーカーのFLIP3へ音声を出力することができました。
iPhoneでテレビ出力する際の注意点
- Mac側のテレビとの同時視聴はできない
- 同一の無線LANに繋がっていること
- Macがスリープや電源OFFとならないように注意
- iPhone側では録画はできない
- バックグラウンド再生できないため、iPhoneのホームボタンを押すと、再度接続設定からとなる

このように、かなり高画質で視聴できます!私の部屋は1Kなので、Wifiを通じてiPhoneでTVを視聴する需要があまりないのですが、iPhone、iPadを利用してテレビを見たい方は、ぜひご活用ください!
それでは、よいiPhoneライフをお送りください^^
コメントを残す