昨年末(2016年12月)に現在のiMacを購入してから、CD/DVDドライブがない生活となりました。
現在、うちにはCDやDVDのメディアを読み込める機器がありません。半年間ドライブなし生活を送った感想について書きます。
現行Macにはドライブがない!
MacBookAirの登場からドライブ非搭載の流れとなり、現在はMacBook、MacBookPro、iMacにおいてもドライブなしが標準です。
さすが引き算の美学を追求するApple
私が購入したLate2015 iMacもドライブ非搭載なので、CDからiTunesに曲を取り込むこともできません。
デスクトップパソコンなのにドライブがないのは違和感といえば違和感です。まぁ、ディスクメディア自体、時代の流れにはそぐわないかもしれないですね。
ドライブなし生活の運用
パソコンにドライブがない場合、以下の行動が制限されます。
- DVD、Blu-rayでの動画鑑賞
- CDからの曲取り込み
- パッケージソフトのインストール
現在、その問題にどのように対応しているか紹介します。
DVD、Blu-rayでの動画鑑賞
本当はドラマや映画を観るのはすごく好きなんですが、ドライブがなくなってからはわざわざ見なくなりました。
以前は、週末にレンタルDVDをまとめて借りて一気に観るような生活を送っていました。
しかし、ドライブがなくなると、わざわざ外付けドライブを購入してまでDVDを借りてこようとは思わなくなったので、レンタルショップに行くこともほとんどなくなりました。
たまに漫画が読みたくなるので、レンタルコミックを借りることはあります。
今まで動画などを見ていた時間は、ほぼブログの執筆とプログラミングの勉強に充てています。
節約にもなって、時間も有効に使えているかなと思います。
CDからの曲取り込み
これは結構致命的かなと思ったのですが、なんとかやれています。
CDも映画のDVD同様にレンタルショップでまとめて借りてiTunesに取り込んでいましたが、取り込んだものの聴かない曲も多く、iTunesライブラリの容量は増加の一方でした。
気分やコンプリート癖でついつい不要なアルバムも借りてしまうことが多かったです。
ドライブがなくなった今は、本当に聴きたい曲/アルバムだけをiTunesストアで購入するようにしています。
そうすることで、本当に聴きたいと思ったものだけを集中して聴くことができます。
アルバム全体を流すよりも、自分で組んだプレイリストを聴いていることが多くなった気がします。
最近は、iTunesでバックナンバーのベストをアルバムごと購入しました♪
パッケージソフトのインストール
これについては、今時あまり困ることはなさそうです。
大体のソフトはWebからダウンロードできます。また、ブログを書いているWordPressはサーバーにインストールしてブラウザからアクセスするものだし、写真を編集するPhotoshopもクラウド版のソフトウェアだから、ディスクから何かをインストールする必要は本当にないです。
PC周辺機器を買ってドライバCDが付いていても、大抵のドライバはWebからダウンロードできます。
ソフトのインストールについては、全く心配なしです!
それでもドライブが必要な時は?
自分もたまたま今はなしでやっていけてるだけで、これから必要になることもあるかもしれません。
そんな場合は、USB接続で利用できる外付けドライブを購入して利用することになります。
Apple純正はBlu-rayに対応してないのに1万円近いとか高すぎる…
この辺りが価格も3千円程度でお手頃です。たまにしか使わないのであればこれくらいで十分です。
どうしても必要になったら購入しようと思います!
まとめ:Macのドライブなし生活
音楽、映画、アニメ大好きの私としては、非常に心配だったドライブなし生活ですがすぐに慣れます。
ドライブが付いたモデルのMacを買おうかなと一瞬思いましたが、後付けでどうにでもなるのでわざわざ内蔵ドライブにこだわって選択肢を少なくする必要はないです。
ドライブがない生活を送るようになって、無駄なコンテンツ消費がなくなったと思います。
言い換えれば、見識を狭めることになってしまうのかもしれません。しかし、このMacを使ってブログを書いたり写真をレタッチしたり色々な物を生み出せているので結局はプラスです。
今後はドライブの有/無しは考えずパソコンを選べるようになりました(今はほぼ無しですがw)
それでは、よいシンプルライフをお送りください^^
あとがき
ブログ200記事達成まであと“1記事”です。
そして、明日はいよいよ平成29年春季 応用情報技術者試験の結果発表!また報告したいと思います〜
コメントを残す