【お金のかからない趣味は?】趣味のコストパフォーマンスを考える その2

デジタルガジェット

前回記事では、自転車や釣りなど、どちらかと言えばアクティブ系の趣味を紹介していました。

【お金のかからない趣味は?】趣味のコストパフォーマンスを考える

今回は”収集系”や”鑑賞系”などの、どちらかと言えば受動的な趣味を紹介したいと思います。

1. PC・デジタルガジェット

myimac

コストパフォーマンス:普通

当ブログのメインテーマの1つでもあります。
私自身もMac好きで、当ブログはiMac 4kを使用して書いています。

iMac 4K がついに届きました! 〜開封の儀〜

Macは同等スペックのWindowsマシンと比べるとどうしても割高となりますので、”金がかかる”イメージをされる方が多いと思いますが、よほどの新しいもの好きでない限り、新モデルが出るたびに買い替えるということはありません。

また、後々必要となる物も少ないため、コストパフォーマンスは良いです。

自作パソコンの場合は、グラボやCPUの強化で費用がかかりそうですね。ゲームやオーバークロックなどをやっていなければ何でも良いですが、このあたりを趣味としていると結構費用がかかりそうです。

2. 時計収集

スマートウォッチ

コストパフォーマンス:悪い(これ趣味か?)

“趣味”のくくりに入るかどうか微妙ですが、語る人はとことん語れるジャンルです。

ROLEX EXPLORER1

ROLEX EXPLORER1

かくいう私もEXPLORER1を所持していましたが、所持しながらもEXPLORER2やオメガのスピードマスタープロフェッショナルも気になっているといった状況でした(笑)

高級時計も”買ってしまえば終わり”で、カスタマイズの余地もなく、巻く、身につける、磨くの延々ループです…

「Cal.3132のムーブメントになってから…」とか言われても正直、全く違いがわからんわけです。

満足度は高かったですが、自分にはまだ早すぎたと考え、売却しました。詳細はこちらの記事に記載しています。

不用品売却のリセールバリューについて

3. コミック・アニメ・フィギュア

ラブライブ!ねんどろいど

コストパフォーマンス:節度次第です

作品の鑑賞だけであれば、TV放送、レンタルDVD、レンタルコミックでまかなうことができます。

作品のファンとしてはBDの購入が必要とされると思いますが、なにぶん高額なため、私はレンタルや配信サービスを利用しています。



ネットレンタルも便利です。

フィギュアについては、これまた節度次第なのですが、”借りてくる”わけにはいかないため、どうしても欲しいと思うねんどろいどだけ購入するようにしています。

2016年案内「ねんどろいど」

ねんどろいどは品質も高く可愛いです。

曜ちゃんねんどろいどが可愛すぎたので予約してしまいました。

作品と制作者に敬意を持って、お金を使うところには使う!といった思い切りも時には大事です^^

4. ゲーム

ゲームをするうまるちゃん

コストパフォーマンス:良い(課金が必要なものは除く)

ここ最近、ゲームは全くやっていないので最近の事情はわからないのですが、ここでは課金前提のオンラインゲームやソーシャルゲームを除いた、普通の家庭用ゲームの事として書きます。

ハードを1台買って(現在であればPS4かな)、1ヶ月か2ヶ月に一度新作ソフトを買うのであれば、それほどお金のかかる趣味ではないと思います。

ハードを買う初期投資は高いですが、揃えてしまえば特に追加費用などはかかりません。あれこれ道具が必要な趣味と比べると格安で、時間もあっという間に潰れます。

心配な点としては、”費やした時間に見合った何かを生み出せるか?”という事ですが、それは人それぞれでしょうね。

最新の「FF」や「龍が如く」などもプレイしてみたいです。

5. 映画・音楽鑑賞

映画館

コストパフォーマンス:良い

最近、映画館の鑑賞料が高くなったような気がしますが、それでもレジャーとしては手頃な価格に収まる方です。

BDやDVDをコレクションするとなると結構かかりそうですが、レンタルや配信などを有効活用して、「映画を趣味」とするのも全然問題ないです。

音楽についても、配信などを利用する事で安価で音楽を楽しめるようになりました。

ライブに行くには結構な予算が必要となりますが、お金に変えられない感動がありますし、アーティストへの一番の応援になると思いますので積極的に参加したいですね。

6. 読書

本見開き

コストパフォーマンス:最高!

これは今回取り上げた全趣味の中で、コストパフォーマンスNo.1を捧げたいです。

レア本のコレクターでもなければ、ハードカバーの新書を購入しても金額は知れています。図書館を利用すれば、無料で多数の本を読むことができます。

また、本は自分の知識となり、人に伝えることもできる最高の趣味と言えます!公園やカフェなど、読書のシチュエーションに拘るのもいいですね!

間違いなく、コスパ、生産性No.1の趣味です^^

残念ながら、私はネット記事を読むのが大半で最近は全然読書できてません…

そのほか、やったことないけど金がかかりそうだと思ってる趣味

カメラ

カメラ選び

絶対に機材が高いことは間違いないです。そして1つでは済まなそうです。

でも一眼レフできちんと撮った写真ってやっぱり違いますよね。いつかはやってみたい。

オーディオ

オーディオケーブル

ケーブル1本、〇〇万円の世界…

一度、興味を持ったことはあるのですが機材のありえなすぎる値段を見て「ないな…」と思いました。

そもそも鳴らせる”部屋”がないと意味がないし、自分が聴くのはROCK、POPS系ばかりなので無用かなと思います。

ゴルフ

ゴルフ

こちらも未体験ですが、道具、ラウンド費用、交通費を考えるとなかなか大変そうですね。

まとめ

いかがでしょうか?書いている中で結論が出ましたが、一番コスパが良く、生産性の高い趣味は“読書”にしたいと思います。

こうしてみると、意外と色々なことに手を出してきましたが、そういった経緯もあって今シンプルに暮らせてるのだと思います。

仕事でも遊びでも、何でも興味があればやってみることが一番です。やってみて合わなければやめて、深く知りたいと思えば突き詰めればいいだけです。

それでは、よいシンプルライフをお送りください^^

デジタルガジェット

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA