2017年12月30日、約5年間住んだシンプルライフ部屋を退居し、新居へ引っ越しました。
今回は、今まで住んだ部屋の引越しについて紹介します。
最安、最短の引越し手順は?
今回の引越しの流れはこのような感じ
- 冷蔵庫・電子レンジの大物を発送
- 細かい物をダンボールで梱包
- 業者にて廃品回収
- 宅急便にて梱包したダンボールを発送
今回は1人暮らし→2人暮らしとなるため、生活に必要な物はお互いに持ち寄る感じです。
私が使用していた冷蔵庫と電子レンジは、買い換えるのが勿体無いコンディションだったので費用をかけても発送することにしました。
断捨離したもの、継続したもの(家具家電)についてはこちらをご覧ください。
上の記事のとおり、「断捨離」となっているものは全て処分し、「継続」となっている物のみを発送しました。
次に、引越しにかかった費用について紹介します。
四国→都内への引越しにかかった費用は?
参考までに、今回の引越しにかかった費用の概算を紹介します。
- 電子レンジ・冷蔵庫の発送 ・・・約12,000円
- 宅急便の発送 ・・・約13,000円
- 廃品の回収費用 ・・・2,500円
3万円弱に収まりました。これを高いと見るかは人それぞれですが、いい感じに抑えられたんじゃないかと思います。
それぞれの詳細も紹介します。
電子レンジ、冷蔵庫の発送
約5年前に購入したハイアール製の電子レンジと冷蔵庫です。
大事に使っていたおかげか、まだまだ綺麗に使えます。
どちらも2人暮らし用のきちんとした物に買い替えようとするとかなりの金額となるため、継続としました。
発送に利用したのはヤマトホームコンビニエンスのらくらく家財宅急便です。
梱包から設置までやってもらえて、運送保険も掛けられます。(全額免責される訳ではありません)
内訳は、冷蔵庫が9,000円少々、電子レンジは2,000円少々。運送保険を100円(数万円の保障)で四国から都内まで運ぶことができました。
設置まで行ってくれるのであればこれで上々です。
ダンボールに生活用品を詰めて発送
ダンボールは、100〜140サイズの物(120がメイン)を7箱発送しました。
ちょっと想定より多くなりました。シンプルに生活していてもまだまだ物があることに気がつきました。
今回は、仕事関連の物品(ネットワーク機器や書籍等)が2箱ほどあったので、自分の生活に必要は物はだいたい5箱くらいです。
こちらは車を利用して、ヤマト運輸の営業所へ運びました。軽自動車でも普通に一回で持っていける量です。
宅急便は営業所への持ち込みで1個100円引きなどのサービスもあるので、個数が多くなりがちな方は積極的に持ち込みましょう。
リサイクル業者にて廃品回収
今回、回収を依頼した物は以下です。
- 洗濯機
- オーブントースター(小)
- 電気ケトル
- 炊飯器
- テーブル×2
- スツール
- 全身鏡
- 布団
回収をお願いしたのは、廃品の買取と回収を行っている業者。今回はマイナスで支払いとなりましたが、うまくいけばプラスにできます。
洗濯機は屋外使用で状態が悪いため、引き取りの費用が約3,000円とのことでした。
他にも布団なども再利用のしようがないので費用がかかるようです。その他に微妙に値段がつくものがあったので、支払いは2,500円となりました。
ただ廃品を回収してもらう目的で業者を選ぶと回収費用が結構かかるので、買取も可能なリサイクル業者に依頼することをお勧めします。
事前に依頼したい物を伝えておいて概算を確認するのがいいですね。
参考:都内→都内への引越し費用は?
参考までに、都内→都内(同一区内)で引越し業者を使って引っ越す費用は、だいたい25,000〜のようです。
大物家具がなくて洗濯機などの家電があった場合も、3万円くらいに収まりそうです。
都内には業者が無数にあるため、一括見積もりを行うのが良いです。
光回線を契約することで引越し費用がかなり割引されるなどのサービスもあるようです。事前によく確認しましょう!
何もなくなった部屋に残ったものは
退去1日前の部屋の写真です。残っているのは
- 無印良品のスーツケース(35L)
- MacBookPro 15インチ
- マスターピースのリュック
- ヨガマット
- Wi-fiルーター
- カーテン
- 毛布
テーブルの類がないので、無印良品のスーツケースをテーブルがわりに使っています。
カーテンは実家で再利用してくれるそうなのでかけたままで退去時に撤去。ヨガマットは、適度なクッション製があるので布団、座布団がわりにもってこいです。
布団を処分したため、最終日はヨガマットと毛布を利用して夜を越しました。
敷布団断捨離いけるか?と思ったけど、さすがに毎日となると厳しそうです(笑)コンパクトな寝袋があるといいかなと思いました。
最後の何もなくなった部屋紹介は、次回記事にて行います。
何はともあれ、無事に引越しができてよかったです!新居はまだ片付かないので、落ち着いたら紹介したいと思います!
それでは、よいシンプルライフをお送りください^^
コメントを残す