私の住んでいる地域はほとんど雪も降らず、路面が凍結することも年に1,2回あるかないかといったところで、冬だからと言って大した装備は必要ありません。
最近、ブログの開設でバタバタしていたため、今日は久々にお手入れをしてサイクリングロードを走ってきます!
ペダルをSPD-SLからフラットへ
冬だからというのは特に関係ないのですが、今までSPD-SLペダルで乗っていたところを、もう少しカジュアルに乗るためにフラットペダルへ戻しました。
今まで使っていたペダルはSHIMANOのPD-R550Lです。
ビンディングに変えて、「凄い走りが変わったな」と思ったのですが、原点に戻ってフラットペダルへ。
元々、走るだけではなく、ロードバイクで遠くに行ったり観光したりが目的だったのでよりカジュアルに乗れた方が楽しめるのでは?との考えでフラットペダルに戻してます。
フラットペダルは、納車時に一緒に購入したGIZA PRODUCTSのものを使用しています。
戻してどう?
戻した感覚としては、ケイデンス90以下での巡行ならほぼ変わらないと思います。普段履き慣れたスニーカーを履いた方が足も楽です。
ただ、ケイデンス100以上を回すのであれば、足がペダルから離れそうになるので、ビンディングはあった方が良いと思います!
チェーンオイルをワックスタイプへ変更
これも冬関係ないですが、今まで使っていたドライタイプのチェーンオイルが切れたので、ワックスタイプへ変えました。
何かとチェーンに触れて服や家の中のものを汚してしまうので、やや汚れが付着しにくいワックスタイプのものに変えてみました。気持ちの問題ではありますが、チェーン表面の質感がややマットな質感に変わった気がします。
雨の日に走ることもないし、注油もマメに行うので、特にワックスタイプで困ることはありません!
ドライタイプの匂いは、CRC-556みたいないかにも「オイルです」って感じでしたが、ワックスタイプの方は何か添加物満載なお菓子のような独特の甘い匂いがします。(美味しそうではない)なぜかな。
空気圧は7bar!
現在は、元々の25cのタイヤがパンクしたので、前後共パナレーサー クローザープラスの23cを使ってます。特に空気圧にこだわっているわけではないのですが、23cだったら6.0〜7.5barくらいが目安だと思うのでキリよく7bar入れてます!
使ってるタイヤはこちら
25c→23cへの変更による違いなのか、タイヤそのものの質による違いなのかは不明ですが、走りは相当軽快になりました!
タイヤの交換は比較的低予算でできるため、オススメです!
使ってるチューブはこちら
こちらは軽量チューブではなく普通のチューブですが、全く問題ないです。一度軽量チューブを使っていたことがあるのですが、特に変化がわかりませんでした。そしてパンクしました。
ロングライドやポタリングであれば、耐久性の方を重視した方が良いですね!
走りに行ってきます!
最近は、週末も悪天候が多かったため、久々のサイクリングです。ちょっと風強いですが暗くなるまで走ってきます!
今年もあと少しです!寒いですが、良いロードバイクライフをお送りください^^
コメントを残す