サドル周りのシンプル化を目指して、テールライトとサドルバッグをリニューアルしました!
サドルバッグとテールライトをリニューアル!
どちらもまだ使用を始めて日が浅かったのですが、よりサドル周りのシンプル化を目指して、装備を変更しました。
before↓↓
キャノンデールのスピードスター2サドルバッグと、CAT EYEのセーフティライト [TL-LD170-R] です。
2点とも非常に優秀なアイテムでしたが、誘惑に負けて新たなアイテムを購入
RAPID3 Auto と レザインの MYCRO CADDY を装備
久々に自転車用品を購入できて大満足^^
Y’s Road もなかなか安くなっていました。こちらの3点は以前から気になっていたのですが、思い切って全部導入することに!
CAT EYE RAPID3 AUTO レビュー

RAPID3 AUTO
以前使っていたテールライトと比べて、RAPIDシリーズのフォルムは高級感があります。取り付けはフレックスタイトブラケットなので非常に楽です。
シートポスト、シートステーどちらも取り付け可。向きも、縦横対応します。(ブラケットの付け替えなしに、ライトの取り付け方で向きを変えられるため非常に便利です!)
振動 and 暗さで自動感知して点灯するようです。しかし照度センサーの感度がいいのか、明るい部屋で振動を与えても光ります。外を走っていると、明るいところではきちんと消灯していました。また、難点としては強制点灯ができないということがあります。全自動じゃなくても別にいいのに…
レザイン Micro CADDY S レビュー

レザイン マイクロキャディS
Cannondale のスピードスター2 と比べると大分小さかった。。
ネオプレン素材で伸縮性はあるのですが、チューブ1本、タイヤレバー2本、アーレンキー1本でも結構ギリギリに。最低限のパンク修理装備は何とか可能です。
しかし、リアビューは大分締まったので大満足であります!
結局、オートライトってどう?
オートライトの利点 それは…
日中のロングライド中にトンネル
今までだったら一度停車して、ライトのスイッチを入れて、といった動作が必要でしたが、それがなくなります!(ドヤァ
逆にそれ以外は特にないです。日中のトンネルも結構危ないんで、点け忘れるよりは全然いいですね。
普通のRAPID3よりは、少々お高いですが、迷ってる方は導入してみると幸せになれます!
それでは、よいロードバイクライフをお送りください^^
コメントを残す